• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

実世界の如何なる質問にも回答するユニバーサル・オープンドメイン質問応答の実現

研究課題

研究課題/領域番号 17500092
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

秋葉 友良  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (00356346)

研究分担者 中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
キーワードオープンドメイン質問応答 / 情報検索 / 音声言語インターフェース
研究概要

1.実世界質問の収集
如何なる質問にも対応するユニバーサル質問応答システムの実現のため、まず、実世界にはどのような質問が現れているかを調査した。Web上で発せられる質問に注目し、ある利用者の書き込んだ質問に対し他の利用者が解答を登録する質問ポータルコミュニティサイトから、「質問」と「回答の集合」を1ペアとして、約119万ペアを収集した。
2.実世界質問の分析
次に、収集した質問の分類を試みた。しかし、質問の与え方は様々で、質問を見ただけでは質問者がどのようなタイプの情報を欲しているかを判断するのが難しいということが分かった。そこで、質問を投げることによって結果として質問者が得られた情報の種類から質問の分類を行った。以降、これを「回答タイプ」と呼ぶ。質問・回答ペア約2000に対し、人手で回答の分類を行いつつ回答タイプの設計を行い、10種類の回答タイプに分類した。
3.システムの実装と評価
収集・分析した基礎データを元に、ユニバーサル質問応答システムの実装を行った。回答抽出のアプローチとして、質問に対する正解らしさを質問内容の一致と回答タイプの一致の2つの指標の組合せで評価し、2つが共に尤もらしい回答を抽出する手法を実装した。そのうち、回答タイプの一致判定には、分類した回答タイプのいずれかであるかを判定する分類器を用いる手法と、タイプ一致の有無を二値分類する手法を検討した。
4.システムの評価
本研究課題開始後の平成18年度には、国立情報学研究所主催の評価型ワークショップであるNTCIRにて非事実型の任意の質問を対象とするQAタスクが開始された。そこで、収集した実世界質問での評価に加えて、ワークショップで配布された質問200問の両方を対象に、システムの評価実験を行った。その結果、評価対象によらずタイプ一致の有無を二値分類する手法が有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] A machine learning approach for Indonesian question answering system2007

    • 著者名/発表者名
      Ayu Purwarianti, Masatoshi Tsuchiya, Seiichi Nakagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 25-th IASTED International Multi-Conference, Artificial Intelligence and Applications

      ページ: 537-542

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 音声ドキュメント検索テストコレクションの試作と基本検索性能評価2007

    • 著者名/発表者名
      秋葉友良, 相川清明, 伊藤慶明, 河原達也, 南條浩輝, 西崎博光, 安田宜仁, 山下洋一, 伊藤克亘
    • 雑誌名

      第1回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集

      ページ: 73-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フィラー予測モデルに基づくフィラー付き言語モデルの構築2007

    • 著者名/発表者名
      土屋雅稔, 太田健吾, 中川聖一
    • 雑誌名

      日本音響学会春季研究発表会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フィラーの挿入モデルを用いた話し言葉の言語モデルの構築2007

    • 著者名/発表者名
      太田健吾, 土屋雅稔, 中川聖一
    • 雑誌名

      日本音響学会春季研究発表会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 最小記述長原理に基づいた日本語話し言葉の単語分割2007

    • 著者名/発表者名
      松原勇介, 秋葉友良, 辻井潤
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 344-347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 任意の回答を対象とする質問応答のための実世界質問の分析と回答タイプ判定法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      水野淳太, 秋葉友良
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 1002-1005

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Indonesian-English cross language question answering2007

    • 著者名/発表者名
      Ayu Purwarianti, Masatoshi Tsuchiya, Seiichi Nakagawa
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 1172-1175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 統計翻訳に基づくパッセージ検索の言語横断質問応答への適用2007

    • 著者名/発表者名
      清水慧, 秋葉友良, 藤井敦
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 1176-1179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Statistical Machine Translation based Passage Retrieval for Cross-Lingual Question Answering---Experiments at NTCIR-62007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyosi Akiba, Kei Shimizu, Atsushi Fujii, Katunobu Itou
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth NTCIR Workshop

      ページ: 216-221

  • [雑誌論文] Non-factoid Question Answering Experiments at NTCIR-6 : Towards Ans wer Type detection for Realworld Questions2007

    • 著者名/発表者名
      Junta Mizuno, Tomoyosi Akiba, Atsushi Fujii, Katunobu Itou
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth NTCIR Workshop

      ページ: 487-492

  • [雑誌論文] Exploiting Dynamic Passage Retrieval for Spoken Question Recogniti on and Context Processing towards Speech-driven Information Access Dialogue2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoyosi Akiba
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Language Resources and Evaluation

      ページ: 1530-1535

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 音声文書を対象とした質問応答のための固有表現検出法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      辻村裕史, 秋葉友良
    • 雑誌名

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤克亘, 相川清明, 秋葉友良, 伊藤慶明, 河原達也, 南條浩輝, 西崎博光, 安田宜仁, 山下洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会研究報告, NLC-2006-52, SP2006-108 Vol.106 No.443

      ページ: 137-142

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi