• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

形状データベースを利用した多視点画像からの人体形状の3次元計測

研究課題

研究課題/領域番号 17500119
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

斎藤 英雄  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90245605)

研究分担者 持丸 正明  産業技術総合研究所, デジタルヒューマン研究センター, 副研究センター長 (90358169)
キーワード多視点カメラ / ハンディカメラ / 人体形状復元 / 移動カメラ画像列 / 多視点画像 / 主成分分析 / 形状データベース / 顔形状復元
研究概要

1.固定多視点カメラによる人体部位形状復元法の研究
固定多視点カメラを用いて,静止している足の形状を形状データベースの利用によって形状復元できる手法を動作時の形状変化にも対応したものに発展させる.データベースには静止状態の形状しか含まれないため,歩行動作時に撮影された多視点ビデオ動画像から静止状態に最も近い瞬間のフレームを選び,まず,このフレームに対する形状を静止状態の形状データベースから復元するものである.歩行動作時の他のフレームについては,足にあらかじめ附与させたマーカーパターンや足のシルエットを利用して,静止状態からの形状変化を推定することにより,形状変化に対応した形状計測を実現するための手法について研究を進めた.
さらに,固定された複数の監視カメラなどにより,非同期多視点で撮影された,同一人物の顔の3次元形状復元を,本研究の形状データベース利用の枠組みで実現するための検討を行った.厳密な精度検証は未だ出来ていないが,個人の形状特徴が十分に復元できる可能性があることを確認した.
2.手持ちのハンディカメラによる人体部位形状復元法の研究
前年度購入のハンディ型ビデオカメラなどを利用して,顔や頭部をフリーハンドで多視点から撮影した画像列からの形状復元法の研究を進めた.前年度は,カメラと頭部の相対的な姿勢を入力画像から簡単に求めることができるようにするために,頭部に正方形のマーカを固定した状態で画像を撮影したが,本年度は,マーカを附与しないといけないという制約を取り除き,顔の特徴点等の自動追跡によりカメラと頭部の相対的に姿勢を推定しながら,対象形状をも推定することが可能な手法の確立を目指して研究を進めた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Human Foot Reconstruction from Multiple Camera Images with Foot Shape Database2006

    • 著者名/発表者名
      Jiahui WANG, Hideo SAITO, Makoto KIMURA, Masaaki MOCHIMARU, Takeo KANADE
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems E89-D, 5

      ページ: 1732-1742

  • [雑誌論文] Reconstruction of 3D Face Model from Single Shading Image Based on Anatomical Database2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshiki, H.Saito, M.Mochimaru
    • 雑誌名

      The 18th International Conference on Pattern Recognition 3

      ページ: 350-353

  • [雑誌論文] 単眼カメラ画像列からの解剖学的顔形状データベースを用いた顔形状復元2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋輔, 斎藤英雄, 持丸正明
    • 雑誌名

      MIRU2006画像の認識・理解シンポジウム

      ページ: 764-769

  • [雑誌論文] 解剖学的データベースを用いた単眼陰影画像からの顔形状復元2006

    • 著者名/発表者名
      吉城香織, 斎藤英雄, 持丸正明
    • 雑誌名

      MIRU2006画像の認識・理解シンポジウム

      ページ: 1201-1206

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi