• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

無線ICタグを用いた移動ロボットの準動的環境地図の生成と利用

研究課題

研究課題/領域番号 17500121
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中央大学

研究代表者

坂根 茂幸  中央大学, 理工学部, 教授 (10276694)

研究分担者 周 洪鈞  中央大学, 理工学部, 助手 (10384736)
キーワード無線ICタグ / 移動ロボット / 地図生成
研究概要

本研究では「準動的物体のモデル化を含む環境地図生成と、移動ロボットタスクへの利用」の課題に取り組む。今年度(平成17年度)は、準動的物体に無線ICタグを貼り付け、一定期間、それらの位置・姿勢の変化の履歴を蓄積することにより準動的物体の存在を作業環境地図に記述するプロトタイプシステムの構成に着手した。具体的には以下の課題に取り組んだ:
(1)無線ICタグの検出性能評価
本研究に用いる無線ICタグとしてはUHF帯・パッシブ型の利用を検討していたが、この帯域の電波利用の規格が2005年に制定されたこと、また、この規格のICタグ(およびReader/Writer)の販売開始が遅れたことから、今年度は、まず、従来型の2.45GHz帯のICタグおよびReader/Writer(Alien社製)を用いたプロトタイプシステムを構成し、アンテナからの距離、アンテナに対するタグの向き、等の測定条件の変化に伴う無線ICタグの検出性能について評価を行った。
(2)移動ロボットシステムのハードウエア・プラットフォームの構成
無線ICタグReader/Writerを搭載した移動ロボットが作業環境内で一定の(長期)期間に走行することにより、ICタグの情報とICタグが存在する位置・姿勢情報を収集し、地図情報として蓄積する必要がある。今年度は、本研究で用いる移動ロボットのハードウエア・プラットフォームの整備を行った。移動ロボットのベースにはActivMedia社製のPioneer3を利用し、ICタグReader/Writerとの通信にはシリアルポート(RS-232C)を用いる.
(3)無線ICタグを用いて準動的環境地図を生成・利用するソフトウェアの開発
移動ロボットから2.45GHz帯の無線ICタグへの情報の書き込みおよび読み取りためのソフトウエアを整備した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] レーザレンジファインダを用いた移動ロボットによる人の追跡-円形テンプレートの利用2005

    • 著者名/発表者名
      上田達朗, 奥迫伸一, 坂根茂幸
    • 雑誌名

      23回本ロボット学会学術講演会予稿集

      ページ: 1E11

  • [雑誌論文] Sensor Planning for Mobile Robot Localization -A hierarchical approach using Bayesian network and particle filter-2005

    • 著者名/発表者名
      Hongjun Zhou, Shigeyuki Sakane
    • 雑誌名

      Proc.of 2005 IEEE/RSJ Int.Conf.on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 1270-1276

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi