• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

介護補助を目的とする言語的人間動作理解システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500132
研究機関福岡工業大学

研究代表者

横田 将生  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50112313)

キーワード介護補助 / 人間動作 / 言語的理解 / 人工知能 / マルチメディア理解
研究概要

本研究の最終目的は,各種センサから得られる人間の動作データと自然言語文章を相互に変換する能力を持つ知的システムを構築し言葉や映像で返答させることにより介護補助に役立てることにある。
科学研究費の交付希望期間内に行う事柄は,以下の3点である:
(a)モーションキャプチャを介してえられる人間の動作データ(人体部位座標の時系列パターン)と日本語動作概念("反らす"や"屈む"など)およびそれらに関連する補助概念("ゆっくり"や"激しく"など)との対応づけ(いわゆる,記号接地-SymbolGrounding-)を行う。
(b)モーションキャプチャの動作データを自動的に自然言語表現に変換するシステムを構築する。
(c)自然言語による動作に関する問い合わせに言葉および映像で応じるシステムを構築する。平成19年度としては最終年度として上記の機能をマルチメディア統合理解システム。IMAGES-Mのプロトタイプサブシステムとして実装すると同時に介護を目的とする知能ロボットヘの実装についても総合的に検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Towards integrated multimedia understanding for intuitive human-system interaction2008

    • 著者名/発表者名
      Yokota.M, Shiraishi.M., Sugita.K, Oka.T
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics 12

      ページ: 188-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A live video streaming system for intuitive human-system interaction2008

    • 著者名/発表者名
      Sugita, K, Nakamura.N, Oka.T, Yokota.M
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics 12

      ページ: 194-198

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~yokota/home.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi