• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

認知的心理バイアスを考慮した交通シミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500142
研究機関名古屋大学

研究代表者

北 栄輔  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教授 (50234224)

キーワード交通シミュレーション / 確率速度モデル / シミュレーション / 交通流調査
研究概要

本研究では交通における車両挙動に,運転者の心理バイアスをモデル化して組み込むことについて研究を行っている.
運転者の心理バイアスをモデル化するために,運転者の行動におけるアクセル操作,ブレーキ操作,ハンドル操作などをモデル化すると,それらと車両運動を関連づけるモデルを作成しなければならない.一般に,これには困難が予想される上に,できあがったモデルの妥当性を評価することが難しい.そこで,本研究では,速度,加速度,車間距離などの車両挙動に関連するパラメータを車両毎に異なる値を与えてモデル化する方法をとっている.
このために,本年度は実際の一般車両の走行の様子をビデオ撮影,そのデータから車輌の車間距離と速度の関係,速度と加速度の関係を評価した.測定場所は愛知県西加茂郡三好町の国道153号線であり,晴れの日にのべ15時間程度ビデオ撮影を行った.得られたビデオ画像から,車輌の車間距離と速度の関係,また,速度と加速度の関係を計算した.そして,データが正規分布に従うと考えて最小二乗近似を行い,平均値と分散を求めた.
得られたデータを用いて,片側2車線道路の交通流シミュレーションを行った.用いたシミュレーションモデルは本研究室で開発を進めている確率速度モデルに基づいている.異なる走行車両密度でシミュレーションを行い,単位時間あたりの交通量を測定した.全ての車輌の挙動(速度と加速度)が平均値に従うとした場合と平均値と分散によって車輌ごとに異なる値をとるとした場合についてシミュレーションを行い,両者を比較した.交通量と平均速度について比較すると,交通渋滞が発生した後の交通量が,後者において若干多くなることが確認できた.
今後はさらに実データを収集してモデルを改善する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] セル・オートマトンによる自動車専用道路の交通シミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      玉城龍洋, 安江里佳, 北 栄輔
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 46/SIG10(TOM12)

      ページ: 30-40

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi