• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

感性的な非言語的手がかりの認知システム:eラーニング改良のために

研究課題

研究課題/領域番号 17500147
研究機関会津大学

研究代表者

NADIA Berthouze  会津大学, コンピュータ理工学部, 講師 (20325971)

研究分担者 RENU Gupta  会津大学, コンピュータ理工学部, 講師 (90381417)
キーワード感情的な姿勢認識 / E-ラーニング / ユーザーモデリング / 感性工学 / 異文化間研究
研究概要

当該研究は、以下の三点を中心に進められた。
1 心理状態が表れる動作(body expression)についてのデータ収集:
指導教員と共にオンラインで学習、あるいは会議に参加する学生の様子と、ゲームをしている時の様子を数時間撮影した。これらの映像の中から、学生の心理状態を推測するために利用できる動作を抽出し、分析をおこなった。この準備段階での分析において、表情の変化と動作の変化を比べた場合、動作の変化の方が大きいことが明らかになった。これは、身体動作は効果的な意思疎通経路であるという、我々の仮定を裏付けるものである。現在は、更に具体的かつ量的な分析を行っている。
2 コンピュータビジョンを用いた、心理状態が表れている動作を認知するシステム:
このシステムを用いて、"集中"と"退屈"という二つの心理状態の認識に関するテストを行った。"集中"の度合いは2段階とし、それぞれにモデルとなるしぐさを作成した。その評価として、上述二段階の心理状態の区別においては、良好な結果が得られたが、心理状態の度合いを更に細分化すると、その認識は更に難しくなった。しかしながら、人間の目による観察でも同様の結果であった。
3 心理状態認知実験のためのジェスチャー(動的)刺激の作成:
運動解析システムとモデリングのソフトウェアを用いて、様々な心理状態を表す動作をしているアバター(人形)を作成した。このようなジェスチャーによる刺激は、ある種の心理状態を認識する際の、動作の特徴(ジェスチャー)の役割を調査するために用いる計画である。事前実験結果により、例えば"恐れ"のような、ある種の心理状態を正確に認識するためには、動作の傾向をつかむことが必要であることが分かった。このようなジェスチャーによる刺激は、心理状態を表す動作を認識する際の脳の活動を理解するためのFMRI(脳内代謝測定)の研究にも利用できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Cross-cultural differences in recognizing affect from body posture2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kleinsmith, P.Ravindra De Silva, N.Bianchi-Berthouze
    • 雑誌名

      Submitted to Interacting with Computers, Elsevier (submitted)

  • [雑誌論文] Grounding affective dimensions into posture features2005

    • 著者名/発表者名
      A.Kleinsmith, P.Ravindra De Silva, N.Bianchi-Berthouze
    • 雑誌名

      Proceedings of First International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction, LNCS, Springer-Verlag

      ページ: 263-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An incremental and interactive affective posture recognition system2005

    • 著者名/発表者名
      A.Kleinsmith, T.Fushimi, N.Bianchi-Berthouze
    • 雑誌名

      Proceedings of UM 2005 Workshop on Adapting the Interaction Style to Affective Factors, Edinburgh, Scotland

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Towards unsupervised detection of affective boy posture nuances2005

    • 著者名/発表者名
      P.Ravindra De Silva, A.Kleinsmith, N.Bianchi-Berthouze
    • 雑誌名

      Proceedings of First International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction, LNCS, Springer-Verlag

      ページ: 32-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Recognizing emotion from Postures : Cross-cultural differences in user modeling2005

    • 著者名/発表者名
      A.Kleinsmith, P.Ravindra De Silva, N.Bianchi-Berthouze
    • 雑誌名

      Proceedings of User Modeling 2005, LNAI, Springer-Verlag, Edinburgh, Scotland

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi