• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

進化計算を用いた分散適応型インタラクティブアートの実装技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500152
研究機関創価大学

研究代表者

うね見 達夫  創価大学, 工学部, 准教授 (50151915)

キーワードメディア・アート / 群れ行動シミュレーション / 進化計算 / 人工生命 / 生成的システム / コンピュータ音楽 / 人間・機械系 / 国際研究者交流
研究概要

昨年度までに開発・拡張を行なったインタラクティブアートの4作品のうち「群れオーケストラ」についてオランダ・ライデンの子供向け学習支援施設Sportkinderenへの設置について検討を行うとともに、「アイデンティティ-老いと病い(ldentity SA)」について、生成する画像パターンと効果音の双方について改良を加えた。また、これらの実行を高速化し反応を滑らかにする方法として、新たにマルチコアCPUによるスレッド並列の効果を最大限に引き出す分散化スケジューリングのアルゴリズムを実装し、4コアのマシンで、以前の約1.7倍の性能を得ことに成功した。効果音の拡張を中心に、国際会議で発表・展示した。
新たに赤外線カメラを応用し、対象物に群れエージェントを投影するシステムを試作した。これを応用して舞台上のダンサーの体の上をワームの群れが這い回るという効果を、世界をリードする現代バレエカンパニーの1つであるネザーランドダンスシアターの振付家イリ・キリァンの新作「Gods and Dogs」に応用し、11月13日のオランダ・ハーグでの初演の後、オランダ各地で公演された。当該公演の後、研究協力者であるチューリヒ大学のDaniel Bisig博士を招聘し、協同で当該システムの実装方法に関する研究を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identity SA 1.6 - An artistic software that produces a deformedaudiovisual reflection based on a visually interactive swarm.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Unemi, Y. Matsui, D. Bisig
    • 雑誌名

      Proceedings of the ACE 2008

      ページ: 297-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A generative remixing of music tracks based on an interactive swarm.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Unemi, D. Bisig
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th Generative Art Conference.

      ページ: 388-392

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.intlab.soka.ac.jp/~unemi/1/DT/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi