• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

こころを癒す庭園設計の感性工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500155
研究機関萩国際大学

研究代表者

長町 三生  萩国際大学, 国際情報学部, 教授 (50034327)

研究分担者 西野 達夫  広島国際大学, 心理科学部, 助教授 (00104076)
石原 茂和  広島国際大学, 心理科学部, 教授 (90243625)
岩城 達也  広島国際大学, 心理科学部, 助教授 (70341229)
キーワード感性工学 / 庭園設計 / ストレス / ストレスの癒し効果 / 庭園の快適性 / 知的3次元庭園作成システム
研究概要

現代人は子どもから高齢者まで、社会、職場、学校、家庭などあらゆる場面からストレスを受容していて、それが社会行動に望ましくないいろいろな作用をしている。森林をはじめとする自然がこのようなストレスを癒す効果を持つが、森林も開発されてあまり残されていない。そこで残されているのは庭園・公園・国定公園などの人工的な空間であり、これらが効果的に設計されることが要求される。本研究は、もっとも身近な庭園が果たして癒し効果を持つのか、また癒し効果を持つ設計とはいかなるものかを、感性工学的に明らかにすることが、研究の目的である。
研究は3部作に分かれていて、(1)庭園が脳波上でも快適性や癒しで効果を持つか、また効果を持つ庭園はどのようなものか、(2)「こころが癒される」「自然の中にいる感じ」「小鳥がきそう」などの感性にどのような庭園デザインが関係するかを明らかにする、(3)それぞれの感性に対応する庭園デザインが明白になったところで、顧客から感性に対応する庭園設計を求められた際に、知的なコンピュータによって自動的に3次元設計ができるシステムを開発し、造園業のビジネスに寄与する、である。
(1)150種類の庭園写真からえばられた写真とその現場とで、観察者の脳波に快適性や癒しが出現できるかを実験したとこ、複雑でなく割りとあっさりした庭園で脳波上快適性が認められた。芝生の割合広々した庭園は快適性が現れた。庭園のタイプと脳波上の快適性の間に一定の関係が存在することが判明した。但し観察中に騒音が入ると快適脳波が妨害された。
(2)「こころが癒される」「自然の中にいる感じ」など庭園に関連する感性ワードを26種類抽出し、これらを5段階SD尺度に作成し、150写真からわかりやすい47種類の写真庭園を選び、大学生・造園士計36名に評価させた。評価結果を因子分析・数量化理論I類で分析したところ、各感性に相当する庭園デザイン(Item/Category)が抽出できた。このデータに基づいて、庭園自動設計システムを開発する。
(3)感性に対応する庭園設計データをデータベースとし、感性から庭園設計を実現する知的庭園作成3Dシステムを構築した。このシステムの重要ポイントはどの角度から眺めても木や石が自然に見える3次元表示が可能になることであり、バーチャルリアリティ技術を駆使して完成することができた。
今後の課題として、現実にいろいろな顧客に試して詳細に能力を高めることと、国定公園やマンションの周辺広場などの広域庭園にどのように活用できるかを検討すること、が残されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 庭園の脳波現象に関する感性工学的研究。2007

    • 著者名/発表者名
      長町三生, 菅田裕信
    • 雑誌名

      日本感性工学研究論文集 17(in print)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi