• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

距離型ファジィ推論法の理論体系構築

研究課題

研究課題/領域番号 17500156
研究機関高知工科大学

研究代表者

王 碩玉  高知工科大学, 工学部, 教授 (90250951)

研究分担者 水本 雅晴  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (40029541)
土谷 武士  北海道工業大学, 工学部, 教授 (90001172)
キーワード距離型ファジィ推論法 / 距離 / 推論 / 集合 / ファジィ集合 / 知識 / 知識半径 / 離散値ファジィ集合
研究概要

申請者らは、ファジィ集合間の距離情報を推論の根拠として、距離型ファジィ推論法の基幹アルゴリズムをはじめ、数値的真理値と言語的真理値、一段ルールと多重多段ルール、直接空間と特性空間など多角度から、推論アルゴリズムをシリーズに提案しており、各々の特長について数理的に証明している。本研究プロジェクトでは、人間らしい推論の実現を目指す、距離型ファジィ推論法の理論体系を構築しており、これまでに下記の諸項を完成した。
1.少ない計算量で簡単に計算することができ、且つ多変数の前件部にも適応できる、離散値ファジィ集合間の距離計算式を開発した。
2.後件部は理離散値ファジィ集合の場合では、「位相平均」の概念を利用して、推論アルゴリズムは新規開発することが必須である。離散値ファジィ集合に適用できる距離型ファジィ推論の基本アルゴリズムを開発した。
3.「知識半径」の概念を導入することで、ある特定な事実に対して常に同じ結論を下す機械的推論ではなく、人間のように一定の事実でも異なる結論を下す行為を実現することができた。
4.正の値しか取れない距離値を用いて、諸前件部と事実との距離値の間では、合理的にある引算を行って、マイナス要素を作り出すことにより、人間のような外挿的推論機能を実現することができた。
5.2値論理における推論とファジィ推論を統一する。そのため、ルールとファジィ変数の確信度に真理値を導入する。真理値でルールやファジィ変数の確信度を手量的に表することにより、二倍論理とファジィ論理を統一する可能性となった。
6.以上の成果を集約したフリーウェア「Human Reasoning Engine Ver 2.0」を開発し、関連学会へ無料で配布して、すでに講演会などに利用されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Imitation of Human Action Intelligence for the Environment of Desktop Teleoperation2007

    • 著者名/発表者名
      Tao Shang, Shuoyu Wang
    • 雑誌名

      The Twelfth International Symposium on Artificial Life and Robotics 1

      ページ: 317-320

  • [雑誌論文] 距離型ファジィ推論法Part202006

    • 著者名/発表者名
      王碩玉, 水本雅晴, 土谷武士
    • 雑誌名

      第22回ファジィシステムシンポジウム論文集 22

      ページ: 119-120

  • [雑誌論文] Knowledge Acquisition and Evolution Methods for Human Driving Intelligence2006

    • 著者名/発表者名
      Tao Shang, Shuoyu Wang
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control 2・1

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 漢方医学と現代医学を融合する健康助言システム2006

    • 著者名/発表者名
      于霞, 王碩玉
    • 雑誌名

      中国四国支部第44期総会講演会論文集 44

      ページ: 479-480

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi