• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メディアによる社会情報環境の安全化の研究〜倫理規定と取材・報道のあり方を通して〜

研究課題

研究課題/領域番号 17500166
研究機関同志社大学

研究代表者

渡辺 武達  同志社大学, 社会学部, 教授 (50065869)

研究分担者 山口 功二  同志社大学, 社会学部, 教授 (60066272)
工藤 和男  同志社大学, 文学部, 教授 (60153300)
河崎 吉紀  同志社大学, 社会学部, 専任講師 (30388037)
野原 仁  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (70337814)
キーワード安全 / 不安 / メディア / 社会情報 / 倫理綱領
研究概要

科学と技術の進歩は原初的で自然のメカニズムに依拠した生物的な生活リズムと対立し、メディアがその傾向を加速する傾向がある。社会現象の出発と帰結の関連が情報環境として不透明になっており、それが「不安感」を含むさまざまな社会問題を起こしている。戦後の日本では右肩上がりの経済発展が長く続き、欧米的科学・学問への信仰とも言える依存と経済力への自信が1995年1月の神戸・淡路大震災による6000人以上の生命の喪失、数十万軒の家屋の倒壊によってくずれ、「安全神話」の崩壊としてその年の流行語になった。またメディアはきわめて扇情的な報道をし、日本における小学児童の殺害事件が頻発しているかのようなイメージをオーディエンス(視聴者・読者)に与え、あたかも日本の安全が脅かされているかのように描いている。事件・事故等は実際の発生件数よりも深刻で社会的な不安感がより大きくなるメディア構造となっている。こうした不安症候群ともいえる状況への対応は個人のレベルでは心理療法の対象となり、社会的な安全対策としては警察活動、あるいはそれと協力した防犯協会や住民自治活動、政府の対応としては法律整備と実施予算計上による安全対策がなされる。本研究ではメディアが自主制定した倫理綱領に反して、「安全」とその関連用語「不安・安心・安全保障・危険・危惧、等」を必要以上に使用していること、さらにはそうした状況に便乗したビジネス(不安ビジネス)が盛んになっていること等を調査、また歴史事例からも指摘し、人びとが不必要な不安感をもたないためのメディアの在り方について考察、提言した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メディアによる社情報環境の安全化の研究2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 武雄, 山口 功二, 工藤 和男, 河崎 吉紀
    • 雑誌名

      同志社メディア・コミュニケーション研究 第4号

      ページ: 134-217

  • [雑誌論文] 情報源の秘匿問題に関する日米裁判事例2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 武雄
    • 雑誌名

      同志社メディア・コミュニケーション研究 第4号

      ページ: 349-373

  • [図書] メディアと権力〜情報学と社会環境の革新を求めて〜2007

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・カラン著, 渡辺武達訳
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      論創社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi