• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経生理メカニズムに基づく網膜神経回路モデルとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17500195
研究機関愛知県立大学

研究代表者

神山 斉己  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (70233963)

キーワード網膜 / 数理モデル / 杆体視細胞 / 網膜神経節細胞 / スパイク発火 / ニューロインフォマティクス
研究概要

網膜は,『脳の覗き窓』と呼ばれる興味深い神経回路であり,脳神経システムを理解する最適なシステムの一つとして,神経生理学,解剖学,情報科学等の対象として数々の研究が進められてきた『神経研究の宝庫』といえる神経組織である.従来研究によって,網膜を構成する神経細胞,すなわち,視細胞,水平細胞,双極細胞,神経節細胞についてイオン機構に基づいた数理モデルが完成すると共に,細胞膜に存在する各イオンチャネルが細胞の電位応答に及ぼす影響等,従来の神経生理学的な実験手法のみでは十分な解析が困難であった要素レベルの特性が網膜細胞の情報処理に果たす具体的な役割を解析することが可能となった.その結果,網膜の数理モデル研究は,単-細胞レベルの基本的なモデル化が達成され,要素レベルの特性が網膜機能全体に与える影響の解析や細胞を相互に結合した網膜神経回路レベルの数理モデルへと発展させる新たな段階に達した.
本年度は,光情報を受容する最初のステージである杆体視細胞ネットワークの数理モデル構築,および,網膜の出力を担う神経節細胞の数理モデル構築を進めた.杆体ネットワークに関する解剖学的実験に基づいたリアリスティックな2次元モデルを構築し,杆体ネットワークの周波数特性を解析した.その結果,杆体ネットワークはバンドパス型の時間フィルタ特性をもつことが明らかとなり,これは外節の光変換機構のスローな特性を補償し時間分解能を向上させる機能的意義があることが示唆された.また,スパイクを生成する神経節細胞について,細胞膜に存在する個々のイオンチャネルの確率的特性の影響を統計的な手法を用いて詳細に解析した結果,スパイクの立ち上がりに影響するナトリウムチャネルよりも,スパイクの立下りに寄与すると従来考えられてきたカリウムチャネルがスパイク発火タイミングの時間的精度に影響していることがわかった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 網膜桿体視細胞ネットワークの数理モデル2007

    • 著者名/発表者名
      宮本侑典
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 107

      ページ: 53-58

  • [雑誌論文] グリッドによる神経回路モデルのシミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      田中栄二
    • 雑誌名

      情報科学技術フォーラム講演論文集 FIT2007

      ページ: 481-482

  • [雑誌論文] X型網膜神経節細胞の空間情報処理モデルに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      古澤優希
    • 雑誌名

      情報科学技術フォーラム講演論文集 FIT2007

      ページ: 483-484

  • [雑誌論文] 網膜桿体視細胞ネットワークの2次元モデル2007

    • 著者名/発表者名
      宮本侑典
    • 雑誌名

      情報科学技術フォーラム講演論文集 FIT2007

      ページ: 485-486

  • [雑誌論文] 網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性2007

    • 著者名/発表者名
      松井遼
    • 雑誌名

      情報科学技術フォーラム講演論文集 FIT2007

      ページ: 487-488

  • [学会発表] A grid portal for retinal modeling and simulation2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kamiyama
    • 学会等名
      RIKEN-CARMEN Joint Workshop on Developing Web Services for Neurophysiological Data
    • 発表場所
      理化学研究所,和光市
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] Computational modeling of retinal neurons based on cell physiology2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, Kamiyama
    • 学会等名
      NBNI2007
    • 発表場所
      Jeju City, Korea
    • 年月日
      20070700
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Simulation analysis of the band-pass filtering of the rod network2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kamiyama
    • 学会等名
      European Retina Meeting 2007
    • 発表場所
      Frankfurt, Germany
    • 年月日
      2007-10-04
  • [学会発表] A mathematical model of retinal rod photoreceptor network2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Miyamoto
    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-12
  • [学会発表] A model of spatiotemporal processing in X retinal ganglion cell2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Furusawa
    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi