• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小脳プルキンエ細胞上でみられるシナプス競合の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17500233
研究機関札幌医科大学

研究代表者

市川 量一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10223091)

キーワードプルキンエ細胞 / 登上線維 / 平行線維 / 抑制性線維 / シナプス / スパイン / 樹状突起 / 小脳
研究概要

小脳プルキンエ細胞には登上線維と平行線維の2種類の興奮性シナプスが形成される。前者は樹状突起の基部に後者が樹状突起の遠位部にと分布し、加えて、抑制性のGABA性シナプスはほぼ細胞全体にわたって分布している。プルキンエ細胞はこのような入力種によって相互に分節化したシナプス分布をなすことが特徴的である。
本研究では、このようなシナプス分布を形成する要因を探索する目的として、平行線維に障害を加えた際の、あるいは登上線維に障害を加えた際のプルキンエ細胞上におけるシナプスおよびスパインの分布変化を調べてみた。実験対象としてマウスを選び、平行線維に対する障害は、切開を加え、登上線維に対する障害は下オリーブ核を電気焼却した。それぞれ障害を加えてから、24時間後(平行線維)、36時間後(登上線維)、7日後、30日後のプルキンエ細胞上のシナプス構築をしらべてみた。
その結果、平行線維に障害を加えて24時間後では、平行線維シナプス数は減少Free Spineが多数観察された。それらは登上線維の支配領域である近位部にも出現していた。また、遠位部ではスパインの中にGABA線維とシナプスを形成するものも観察された。しかし、それらのFree SpineとGABA線維-Spineシナプスの大多数は7日後には消失しており、平行線維シナプスの密度(樹状突起の長さあたりの数)は正常とほぼ一致した。そのことは、平行線維が消失すると樹状突起遠位部のスパインは異種のシナプスを一過性に形成することもあるが、大多数は、平行線維との間に特異的にシナプスを形成する強い性質(グルタミン酸受容体δ2分子を含む分子メカニズムが関与していると考えられる)によって、残存した平行線維とシナプスを形成する、と考えらる。また、登上線維に障害を加えた際のシナプス構築の変化については、解析中であり、今後これを進めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] プルキンエ細胞細胞体におけるシナプス構築の登上線維の単一支配化に伴う変化2005

    • 著者名/発表者名
      市川量一, 渡辺雅彦, 二宮孝文, 辰已治之
    • 雑誌名

      Acta Anatomica NipponiCa 80 supplement

      ページ: 141

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi