• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新たな脳虚血関連分子cyclin G1の発現制御とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17500236
研究機関大阪市立大学

研究代表者

前田 光代  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40122080)

研究分担者 瀬尾 寿美子 (桐生 寿美子)  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (70311529)
木山 博資  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00192021)
キーワードcyclin G1 / p53 / 脳梗塞 / Fluoro-Jade B
研究概要

cyclin G1は1994年Okamotoらにより、発見されたp53 transactivated target geneでDNA damaging agentや虚血などに反応して発現が誘導される新しい遺伝子としてクローニングされた。神経系での機能についてはいまだ不明であるが、虚血脳での発現上昇が報告されており、その発現は神経細胞の生死に深く関与している可能性が考えられていた。そこで、我々は、種々の脳損傷モデル動物を作成し、cyclin G1の動態について、形態学的、分子生物学的に検討した。CG1蛋白は通常は神経細胞には殆ど存在しないが、スナネズミ脳虚血モデルでは海馬CA1で、虚血後、3日からの発現上昇がメッセンジャーレベル、蛋白レベルでも認められ、細胞質から核への局在の移動が生じた。同様にラット中大脳動脈結紮モデルでも梗塞巣内の損傷神経細胞に発現の上昇、細胞質から核への局在の変化が認められた。同様の変化は大脳皮質ナイフカットモデル、カイニン酸投与モデル、凍結脳損傷モデルなど種々の脳損傷モデルでも確認できた。CG1免疫反応陽性神経細胞はアポトーシスマーカーの一つであるTUNEL染色には完全には一致しなかったが、むしろ神経細胞変性マーカーであるFluoro-Jade B染色に多く陽性染色を示した。これらと同様の変化はp53ノックアウトマウスでも観察できた。ことから損傷神経細胞へのCG1の蓄積はp53非依存性であることがわかった。この内在性のCG1の細胞質から核への局在の移動は、大脳皮質神経細胞の培養細胞にN-methyl-D-aspartate (NMDA)を添加したときにも確認できた。これらのことから、損傷あるいは変性神経細胞におけるCG1の細胞質から核への局在の変化はp53非依存性に生じ、このCG1の核への局在は神経細胞の致死的変化を示すよいマーカーとなりうると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The p53-independent nuclear translocation of Cyclin G1 indegenerating neurons by ischemic and traumatic insults.2005

    • 著者名/発表者名
      Maeda M, Ampo K, Kiryu-Seo S, Konishi H, Ohba N, Kadono C, Kiyama H
    • 雑誌名

      Exp.Neurol. 193(2)

      ページ: 350-360

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi