研究課題/領域番号 |
17500236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 関西医科大学 (2006) 大阪市立大学 (2005) |
研究代表者 |
前田 光代 関西医科大学, 医学部, 講師 (40122080)
|
研究分担者 |
瀬尾 寿美子 (桐生 寿美子) 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70311529)
木山 博資 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00192021)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | CG1 / brain ischemia / CNS |
研究概要 |
p53 transactivated target geneのひとつであるcyclin G1はDNA damaging agentや虚血などに反応して発現が誘導される新しい遺伝子として1994年に岡本らによってクローニングされた。その神経系での機能についてはいまだ不明な点が多いが、唯一、虚血脳での発現上昇が報告されており、その発現が神経細胞の生死に関与している可能性が考えられていた。そこで、今回我々は、種々の脳損傷モデル動物を用いてcyclin G1の動態について、形態学的、分子生物学的に検討した。その結果、通常、神経細胞には殆ど存在しないCG1が、スナネズミ両総頸動脈結紮モデルの海馬CA1において、メッセンジャーレベル、蛋白レベル共にその発現上昇が認められ、かつ、細胞質から核へとその局在が変化した。また、ラット中大脳動脈結紮モデルでも梗塞巣内の損傷神経細胞に発現の上昇と、局在の変化が認められた。加えて、大脳皮質ナイフカットモデル、カイニン酸投与モデル、凍結脳損傷モデルなど種々の脳損傷モデルでも同様の変化が生じることが確認できた。この脱落していく神経細胞はアポトーシスマーカ一であるTUNEL染色、変性神経細胞マーカーであるFluoro-Jade B両染色共に陽性を示し、両者混在している可能性が示唆された。加えてp53ノックアウトマウス使用実験で、損傷神経細胞へのCG1の蓄積はp53非依存性であることが示された。さらに、大脳皮質神経細胞にN-methyl-D-aspartate(NMDA)を添加した場合、内在性のCG1の細胞質から核への移動が確認でき、その関与が示唆された。これらのことから、種々の脳損傷時、傷害をうけた神経細胞にはCGIの発現上昇が生じ、さらに細胞質から核への局在の変化が生じること、それらの変化はp53非依存性であることが明らかとなった。
|