• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

シナプス形成に及ぼすステロイドホルモンのnon-genomicな作用と作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 17500241
研究機関東洋大学

研究代表者

金子 律子 (大谷 律子)  東洋大学, 生命科学部, 教授 (00161183)

研究分担者 宮下 知之  財団法人東京都医学研究機構, 神経機能分子治療研究部門, 研究員 (70270668)
渡辺 知保  東京大学, 医学系研究科, 教授 (70220902)
キーワード細胞・組織 / 神経科学 / プロテオーム / シグナル伝達 / 女性ホルモン
研究概要

神経系の神経細胞が性ステロイドホルモンの影響を受けることは、周生期に起こる脳の性分化で良く知られている。また成体においても、性ステロイドホルモンは海馬での棘突起形態の変化や神経細胞保護作用などの影響を及ぼすこと報告されている。本研究では、ステロイドホルモンの中でも、女性ホルモン・エストラジオール(E2)がニューロンに及ぼす作用と作用機序について、ラットの大脳皮質及び視床下部の培養細胞を用いて調べることを目的としている。当初本年度は(1)シナプシンI-GFP発現ベクターを培養ラット視床下部ニューロンに導入し、E2によるシナプシンIの局在変化を可視化することと、(2)E2が変化を及ぼすたんぱく質についてプロテオミクス解析により明らかにすることの2つを予定していた。しかし、研究代表者の異動により、ラット脳培養細胞を継続的に維持し発現ベクターで観察することが困難となってしまったため、(2)について主に研究を進めた。方法としては、以下の手順に従った。胎生後期(妊娠15日齢)ラット胎仔の大脳皮質及び視床下部を摘出し、細胞をばらばらにした後、3日間正常培地で培養を行い、その後、E2を添加(添加群)もしくはE2の溶媒として使用した濃度のエタノールを添加(対照群)し、1時間の短時間および8日間培養した。蛋白抽出液を作成後、2D-DIGE法により発現量の異なるスポットを検出し、質量分析によりそのスポットの蛋白同定を行った。その結果、E2により視床下部で増加し、大脳皮質では殆ど変化のない蛋白が幾つか見つかったため、現在詳しく解析中である。また、女性ホルモンが網膜に及ぼす神経保護作用についても解析を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of 17beta-estradiol against N-methyl-D-aspartate-induced retinal neurotoxicity via p-ERK induction.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci Res. 85

      ページ: 386-94

  • [雑誌論文] Liver-type fatty acid-binding protein attenuates renal injury induced by unilateral ureteral obstruction.2006

    • 著者名/発表者名
      Kamijo-Ikemori A. et al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 169

      ページ: 1107-17

  • [雑誌論文] Pro-apoptotic role of c-Jun in NMDA-induced neurotoxicity in the rat retina.2006

    • 著者名/発表者名
      Munemasa Y. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci Res. 83

      ページ: 907-18

  • [雑誌論文] Mechanisms underlying estrogen-induced sexual differentiation in the hypothalamus.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohtani-Kankeko R.
    • 雑誌名

      Histol Histopathol. 21

      ページ: 317-24

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi