• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

シナプス後部にmRNAが局在する新規分子の同定と生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17500252
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 龍雄  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80162965)

研究分担者 田 慶宝  信州大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40324264)
キーワードpostsynaptic density / local protein synthesis / synaptic plastcity / molecular mechanism / dendritic mRNA / シナプス可塑性 / シナプス後肥厚部 / PSD
研究概要

シナプス後部にmRNAが存在し,局所翻訳されてシナプス後部タンパク質となるものについて複数の完全長遺伝子をクローニングし,全長タンパク質を生成して,構造および物理化学的性質や生理機能を明らかにするプロジェクトである。
今年度は,申請者らが発見した複数の上記関連遺伝子のうち,
1)synUSP(シナプス局在性脱ユビキチン酵素)および,LRP4(LDL receptor-related protein 4)について遺伝子ノックアウトマウス作成を行った。現在,synUSPについてはターゲッティングベクターをほぼ作成している。LRP4についても,ターゲッティングベクター完成間近である。
2)また,LRP4タンパクの性質について,cross-reactionの問題を抱えていた抗体について解決するために,新規の抗体を2種(細胞外のリガンド結合領域に対する抗体,およびC末の細胞内領域に対する抗体)を作成し,LRP4の内在性タンパク質の同定,細胞内局在,神経細胞における発現の経時分布等について,従来の研究で不明確であった部分を解決した(Euro.J.Neurosci.Accepted for publication)。
3)また,リガンド結合ドメインに対する抗体を用いて,培養神経細胞の生存や分化誘導に対するLRP4の役割について解析を行った(未発表データ)。細胞外のリガンド結合ドメインに対する抗体はシナプスの維持を障害する作用があることが明らかになった。現在も,そのメカニズムについてさらに研究を継続している。
4)さらに,シナプス後部に局在するmRNA種全体をGenechipにて解析して,そこに局在するmRNA種について明らかにした。特にPSD画分に高度に,ないし特異的に濃縮された状態で発現分布している遺伝子について明らかにした。また,PSD画分不随mRNAからcDNA libraryを作成した(論文投稿中)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Interaction of LDL receptor-related protein 4 (LRP4) with postsynaptic scaffold proteins via its C-terminal PDZ domain-binding motif, and its regulation by Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II.2006

    • 著者名/発表者名
      Tian Q-B., Suzuki T., Yamauchi T., Sakagami H., Yoshimura Y., Miyazawa S., Nakayama K., Saitoh F., Zhang J-P., Kondo H., Endo S.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci (in press)

  • [雑誌論文] シナプス分子と精神・神経疾患2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木龍雄
    • 雑誌名

      基礎老化研究 29

      ページ: 11-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] BAALC 1-6-8 protein is targeted to postsynaptic lipid rafts by its N-terminal miristoylation and palmitoylation, and interacts with a, but not b, subunit of Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang X., Tian Q-B., Okano A., Sakagami H., Moon II, Kondo H., Endo S., Suzuki T.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 92

      ページ: 674-659

  • [雑誌論文] A novel scaffold protein, TANC, possibly a rat homolog of Drosophila, rolling pebbles (rols), forms a multi-protein complex with various postsynaptic density proteins.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T., Li W., Zhang J-P., Tian Q-B., Sakagami H., Usuda N., Kondo H., Fujii T., Endo S.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci 21

      ページ: 339-350

  • [雑誌論文] p55 protein is a member of PSD scaffold proteins in the rat brain an interacts with various PSD proteins.2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang J-P., Tian Q-B., Sakagami H., Endo S., Kondo H., Suzuki T.
    • 雑誌名

      Mol.Brain Res. 135

      ページ: 204-216

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi