• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脊髄GABA-B受容体持続活性化による難治性疼痛緩和の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17500254
研究機関長崎大学

研究代表者

上園 保仁  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (20213340)

研究分担者 南 浩一郎  産業医科大学, 医学部, 講師 (70279347)
谷山 紘太郎  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (70030898)
キーワードGABA_B受容体脱感作 / GRK4 / ketamine / 脱感作 / FRET / immunochemistry / 接続的鎮痛緩和
研究概要

モルヒネの効かない痛みに対し、近年、脊髄に存在するGABA_B受容体の活性化を目的として、アゴニストであるバクロフェンをくも膜下に投与する(髄腔内投与)方法が著効することが知られてきた。しかし持続投与は鎮痛効果を減弱させることも判明してきた。これはGABA_B受容体の脱感作によると考えられているが、GABA_B受容体脱感作にG protein-coupled receptor kinase 4 (GRK4),GRK5というリン酸代酵素が関与していることを私たちは発見した(Kanaide et al., J Cell Physiol(2007)。この結果に基づいてさらに私たちは平成18年度研究を行い、
・GKR4は脊髄にGABA_B受容体とともに発現していること、・GRK4,GRK5活性を抑制し、結果的にGABA_B受容体脱感作を抑制する薬物のスクリーニングを行ったところ、麻酔薬ケタミンが、GABA_B受容体を持続活性化させることを見いだした。
1)ケタミンはGRK4の細胞内運動、すなわち、バクロフェン刺激による細胞膜へのtranslocationを抑制することを共焦点レーザにより証明した。
2)さらにケタミンはバクロフェン刺激により促進される、GABA_B受容体とGRK4の蛋白複合体化をも抑制することを、a)Fluorescence Resonance Energy Transfer(FRET)可視化assayにより、加えて、b)免疫沈降によるウェスタブロットアッセイによって証明した。
3)また、バクロフェン長期投与ラットの摘出脊髄を用いた免疫染色アッセイにより、GABA_B受容体とGRKの局在を検討できる実験系を確立した。
4)さらに、バクロフェン長期髄腔内投与を行ったラットを用いて脊髄組織の免疫組織学的検討を行ったところ、バクロフェン長期処理によりGABA_B受容体蛋白量には変化はないものの、GRK4蛋白が増加していることを見いだした。この結果は、増加したGRK4がGAEAB受容体を過度に修飾することで受容体脱感作を引き起こしていることを示唆する。ケタミンがGRK4蛋白の増加にも影響を及ぼしているかどうかは不明であるが、さらに検討を加えていきたいと考えている。
最終的には、日本における緩和医療多施設共同研究チーム(SCORE-G)(代表施設:北里大学病院麻酔科)と共同で、バクロフェン臨床活験、並びにバクロフェン+ケタミンの併用療法による持続的GABAB受容体活性化が可能であるかどうかの活験が行えれば都願っている。その前段階となる基盤となるデータをH19年度以降も継続して蓄積していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pharmacological aspects of the effects of tramadol on G-protein coupled receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Minami K, Uezono Y
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacology Sciences (In Press)

  • [雑誌論文] Desensitization of GABA_B receptor signaling by formation of protein complexes of GABA_B2 subunit with GRK4 or GRK5.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanaide M, Uezono Y, et al.
    • 雑誌名

      Journal of cellular physiology 210

      ページ: 237-245

  • [雑誌論文] Couping of GABA_B receptors of the GABA_B2 subunit to G proteins : evidence from Xenopus oocytes and baby hamster kidney cell expression system.2006

    • 著者名/発表者名
      Uezono Y, Kanaide M, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology - Cell Physiology 290

      ページ: C200-207

  • [雑誌論文] The Tramadol Metabolite, O-desmethyl tramadol, inhibits 5-hydroxytryptamine type 2C receptors expressed in Xenopus oocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Horishita T, Uezono Y, et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology 77(2)

      ページ: 93-99

  • [雑誌論文] Inhibition by selenium compounds of catecholamine secretion due to inhibition of Ca^2 influx in cultured bovine adrenal chromaffin cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Toyohira Y, Uezono Y, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacology Sciences 101(3)

      ページ: 223-229

  • [雑誌論文] Gq protein-coupled receptors as targets for anesthetics.2006

    • 著者名/発表者名
      Minami K, Uezono Y, et al.
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Design 12

      ページ: 1931-1937

  • [図書] 消化管運動と消化管運動機能改善薬2006

    • 著者名/発表者名
      上園保仁, 谷山紘太郎
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      G.I.Research(先端医学社)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi