研究課題/領域番号 |
17500257
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
矢上 達郎 姫路獨協大学, 学長付, 教授 (00363812)
|
研究分担者 |
五嶋 良郎 横浜市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00153750)
小倉 顕一 横浜市立大学, 医学部, 助手 (20326028)
梶原 康宏 横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 準教授 (50275020)
|
キーワード | DOPA / DOPS / 3,4-dihydroxybenzaldehyde / 3,4-dihydroxybenzaldehyde / CO6H5.7 / caenorhabditis elegans / xenopus laevis oocyt / Non-amin |
研究概要 |
新規線虫GTP結合タンパク質共役型受容体CO6H5.7の生理的役割・作用機序を解明する。CO6H5.7の生理的活性リガンドとして見出されたベンズアルデヒドは、六員環構造を有し匂い物質として知られている。種々の匂い物質の電気生理学的活性を測定した結果、五員環構造を有するトリメチルチアゾールおよび直鎖構造を有するジアセチル、ノナノン、イソアミルアルコールに活性は検出されず、CO6H5.7は六員環構造を特異的に認識していると考えられた。低濃度のベンズアルデヒドは、AWC感覚神経細胞で受容され誘引行動を惹起される。CO6H5.7の発現は複数の細胞において観察され、その一つとしてASIが同定されたが、AWCにおいてはまだ検出されていない。本研究において得られたnj66はmRNAに転写された場合、第二/第三エキソン欠失により第四エキソン以降しか転写されない変異体であった。CO6H5.7はそのアミノ酸配列よりGPCRと推定され、GPCRのN末端はリガンド結合に必須の部位として知られている。従って、N末端欠失はリガンド結合部位の喪失を意味しており、nj66はCO6H5.7のnull mutantと考えられた。本変異体において、低濃度ベンズアルデヒドによる誘引行動が低下しているのか否かを検討したが、野生型と比較して有意な低下は検出されなかった。一方、高濃度のベンズアルデヒドは、ASH感覚神経細胞で受容され忌避行動を惹起することが報告されている。予備的実験ではあるが、森研究室においてCO6H5.7がASHにおいて発現していることが観察されている。現在、nj66において、ベンズアルデヒドによる忌避行動が低下しているのか否かを検討しており、CO6H5.7の忌避行動への関与を示唆する結果を得ている。
|