• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

指向運動における脳幹核上性ニューロンの機能解析-外乱に対する視線制御について-

研究課題

研究課題/領域番号 17500274
研究機関鳥取大学

研究代表者

松尾 聡  鳥取大学, 医学部, 講師 (40219390)

研究分担者 白石 義光  鳥取大学, 医学部, 助手 (80108810)
キーワード上丘 / ネコ / SACCADE / 頭部・眼球協調運動 / 脳幹 / 視線
研究概要

GAZE SACCADE (GS)における上丘と脳幹核上性領域の役割を調べるために本研究を行った。無麻酔の覚醒動物(ネコ)を用い、暗所で水平方向のGSを行うように訓練した。さらに眼球運動の信号をトリガに用い、ランダムに頭部停止用クラッチを作動させ、頭部運動を短時間停止させた。この外乱時の神経活動を記録した。頭部を停止させると、やや遅れて眼球運動が停止し視線が静止した状態が生じた。クラッチを解放すると速やかに頭部は目標に向かい動き始めるが、眼球は反対方向に回旋し、結果として視線静止状態が続いた。その後、2度目のGSが生じ視線は目標を捉えた。本実験の外乱により、GSが2つに分けられ、視線静止状態はさらに頭部と眼球が同時に停止する期間、それぞれ反対方向に動く2つの期間に分離できることを示唆された。この外乱方法は頭部・眼球協調運動の解析に有用であると思われた。上丘尾側部GS関連ニューロン(SRN)の活動はGS開始時にピーク値をとり、外乱時の視線静止状態にも持続して活動していた。上丘吻側部固視ニューロン(SCFN)はGS終了時にピークに達し、ピーク付近(視線の到達点近く)で外乱を与えると、視線静止状態にも持続して活動していた。このニューロンは脳幹のオムニポーズニューロンの存在する領域や、さらに尾側に軸索を伸ばしている可能性が示唆された。SRNとSCFNの発火頻度は頭部や眼球運動速度とは関係なく、視線の軌跡と動物の注意の状態に関連して活動した。脳幹のバーストニューロンの活動は眼球運動速度にもっとも相関する傾向が認められた。脳幹のオムニポーズニューロンはSCFNより発火頻度が高く、外乱を与えるとSCFNより忠実に視線静止状態に活動をとめた。これらの結果は脳幹核上性領域のニューロンの活動には上丘の他に、付加的な入力が必要である事を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Axonal projections of collicular fixation neurons and the responses to gaze shift perturbations in head-unrestrained cat2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuo
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences 57 suppl.

      ページ: S161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Firing pattern of the cat superior colliculus neurons during head unrestrained gaze and their axonal projections2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuo
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences 56 suppl.

      ページ: S189

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi