• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ラット脊髄後角ニューロンにおける痛み伝達に及ぼすホスホリパーゼA_2活性化の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17500275
研究機関佐賀大学

研究代表者

熊本 栄一  佐賀大学, 医学部, 教授 (60136603)

研究分担者 藤田 亜美  佐賀大学, 医学部, 助手 (70336139)
キーワードexcitatory transmission / phospholipase A_2 / arachidonic acid / nociception / rat / spinal dorsal horn / substantia gelatinosa / whole-cell patch-clamp technique
研究概要

研究の目的は、脊髄後角の痛み伝達におけるホスホリパーゼA_2(PLA_2)の役割をシナプスレベルで明らかにすることである。今年度は、皮膚末梢から脊髄に入力する痛み情報の制御に重要な役割を果たす脊髄後角第II層(膠様質)における興奮性のシナプス伝達に対して、PLA_2を活性化することが知られているメリチンがどんな作用を及ぼすかを調べた。実験は、成熟雄性ラットから脊髄横断スライス標本を作製し、膠様質ニューロンに通常のブラインド・ホールセル・パッチクランプ法を適用することにより行った。メリチンは濃度依存性に自発性興奮シナプス後電流(sEPSC)の発生頻度を増加させた。Hillプロットにより解析すると、そのEc_<50>値は1.1μMであった。この作用はPLA_2阻害剤(4-bromophenacryl bromide,10μM)、細胞外Ca^<2+>除去、Ca^<2+>チャネル阻害剤La^<3+>(30μM)により抑制される一方、アラキドン酸(AA)の代謝に働くcyclooxygenase(COX)の阻害剤であるindomethacin(100μM)、またlipooxygenase(LOX)の阻害剤であるnordihydroguaiaretic acid(100μM)により影響を受けなかった。メリチンによるものと同様なsEPSCの発生頻度増加はAA(50μM)によってもみられた。以上より、脊髄後角のPLA_2活性化により生成されるAAは、COXやLOXの働きによるその代謝経路を介さずに神経終末の膜電位依存性Ca^<2+>チャネルを通って細胞外から細胞内へ流入するCa^<2+>量を増加させることによりグルタミン酸放出を促進することが明らかになった。このPLA_2活性化による興奮性シナプス伝達の促進作用は痛み伝達の促進に寄与することが示唆される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition by Endomorphin-1 and endomorphin-2 of excitatory transmission in adult rat substantia gelatinosa neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Fujita, E.Kumamoto
    • 雑誌名

      Neuroscience (in press)

  • [雑誌論文] Phospholipase A_2 activation by melittin enhances spontaneous glutamatergic excitatory transmission in rat substantia gelatinosa neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      H.-Y.Yue, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 135・2

      ページ: 485-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modulation by endomorphins of nociceptive transmission in rat spinal dorsal horn neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Fujita, et al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 223-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Substance P actions on synaptic transmission in the rat spinal dorsal horn.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakatsuka, et al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 231-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tramadol produces outward currents by activating μ-opioid receptors in adult rat substantia gelatinosa neurones.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Koga, et al.
    • 雑誌名

      Br.J.Pharmacol. 145・5

      ページ: 602-607

  • [雑誌論文] Bee venom peptide melittin enhances spontaneous glutamatergic excitatory Transmission in tne rat spinal dorsal horn.2005

    • 著者名/発表者名
      H.-Y.Yue, et al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 227-230

  • [図書] Recent Res.Devel.Physiol.2005

    • 著者名/発表者名
      E.Kumamoto, T.Fujita
    • 総ページ数
      39-57
    • 出版者
      Role of adenosine in regulating nociceptive transmission in the spinal dorsal horn.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi