• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

心筋CFTRクロライド電流のキナーゼ調節とpH感受性新規クロライドチャネルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17500276
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

頴原 嗣尚  佐賀大学, 医学部, 教授 (50037446)

研究分担者 山本 信太郎  佐賀大学, 医学部, 助手 (40336110)
キーワード心筋細胞 / クロライド電流 / PKA / PKC / P2プリン受容体 / CFTR / ATP
研究概要

モルモット心室筋細胞において、μMレベルの細胞外ATPがβ-agonistによって活性化されたCFTR Cl電流(I_<Cl, PKA>)を増強することはすでに確認している。そこで本年度は次のステップを追いながらその増強作用の特色を詳しく調べるとともに、その細胞内メカニズムについて解析した。すなわち、(1)P_<2Y> receptorの関与の確認、(2)PKCのATP作用への関与の確認、(3)用量作用関係の決定、(4)β-adrenergic pathwayの各ステップにおける検討などを行なった。その結果次のような成績を得た。
モルモット心室筋細胞にwhole cell clamp法を適用し,ランプ波を印加してI_<Cl,PKA>を測定した.ATPは単独ではI_<Cl,PKA>を活性化しなかったが,Isoprenaline(I_<SO>)によってI_<Cl,PKA>を活性化した後ATP(50μM)を作用させるとほぼ全実験例でI_<Cl,PKA>が増加した.そのうちの約2/3の例では増加の前に一過性にI_<Cl,PKA>が減少するのが観察された.Adenosine(50μM)とAMP(50μM)はI_<Cl,PKA>を抑制するのみで,ADPの効果はATPと同様であった.また,ATPによる初期のI_<Cl,PKA>抑制効果は,P1-purinoceptor antagonistであるtheophyllineやDPCPX添加によって消失した.これらのことからATPによる初期のI_<Cl,PKA>抑制はP1-purinoceptor刺激によるものであり,増強効果はP2-purinoceptor刺激によると考えられる.I_<Cl,PKA>の増強はATP 1μM以上で見られ,50μMの場合I_<SO>(0.01-1μM)で活性化したI_<Cl,PKA>を約1.3倍にした.同様なATPの効果はforskolinによって活性化したI_<Cl,PKA>に対しても見られた.I_<SO>を単独作用させ続いてATPを添加する実験を同一細胞で1-3分の間隔を置いて繰り返すと,2回目のI_<SO>単独によって発生したI_<Cl,PKA>は1回目のそれよりすでに大きく,2回目のATPによる電流増強の程度は1回目のそれより小さかった.またI_<SO>を連続投与中にATPの添加と除去を行うと,除去後もI_<Cl,PKA>の増強は数分持続した.モルモット心室筋のI_<Cl,PKA>は,PKC activatorであるPDBuによって増強されるが,PDBuで増強したI_<Cl,PKA>にATPを作用させたところ,ATPはもはや電流を増強せず,その電流抑制効果のみが見られた.ATPによるP2-Purinoceptor刺激はPKCの活性化を介してI_<Cl,PKA>を増強すると考えられる.この効果は受容体刺激後も遷延する性質を持っている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Acidic extracellular pH-activated outwardly rectifying chloride current in mammalian cardiac myocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol. (In press)

  • [雑誌論文] P2Y receptor-mediated Cl-current depends on Gq/11-PLC-PKC signaling and ATP hydrolysis in mouse ventricular cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Physiol. 55

      ページ: S89

  • [雑誌論文] Inhibition of cardiac calcium current by 2,3-butanedione monoxime(BDM).2005

    • 著者名/発表者名
      Shioya, T.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Physiol. 55

      ページ: S135

  • [雑誌論文] Different intracellular polyamine concentrations underlie the difference in the inward rectifier K^+ currents in atria and ventricles of the guinea-pig heart.2005

    • 著者名/発表者名
      Yan, D-H.
    • 雑誌名

      J.Physiol. 563

      ページ: 713-724

  • [雑誌論文] Two Kir2.1 channel populations with different sensitivities to Mg^<2+> and polyamine block : a model for the cardiac strong inward rectifier K^+ channel.2005

    • 著者名/発表者名
      Yan, D-H.
    • 雑誌名

      J.Physiol. 563

      ページ: 725-744

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi