• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蛍光相関分光法を用いたミトコンドリアDNA異常検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500299
研究機関山形大学

研究代表者

野村 保友  山形大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80237883)

研究分担者 金城 政孝  北海道大学, 先端生命科学院, 教授 (70177971)
キーワード蛍光相関分光法 / ミトコンドリア / DNA異常
研究概要

酸化的リン酸化という重要な機能とミトコンドリアの形態が関連していると考えられており、実際にミトコンドリア機能不全の患者から得られた初代培養細胞ではミトコンドリアの形や数が健常とは異なることが報告されている。これらの知見はローダミン123を使って得られたが、この色素はミトコンドリア膜電位によりミトコンドリアが染まることが知られている。近年、ミトコンドリア膜電位が一つの細胞の中でも変わりやすいことが指摘されたため、この色素を使って、形態変化だけを評価することは難しいかもしれない。本研究ではミトコンドリア移行シグナルを融合させた緑色蛍光タンパク(mtGFP)の遺伝子を含むプラスミドを用いて、ミトコンドリアを染色した。ウエスタンブロットからミトコンドリアに緑色蛍光タンパクが局在することを確かめた。mtGFPは脱共役剤CCCPの影響を受けなかった。蛍光画像を解析し、ミトコンドリアの形態を、断片化を見るためにミトコンドリア数、膨潤を見るためにミトコンドリア一つの平均面積によって評価した。ミトコンドリアDNAが損傷され、細胞増殖が抑制される条件の0.4mM過酸化水素に暴露すると、ミトコンドリア数は変わらないが、面積は増加した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct quantification of gene expression using fluorescence correlation spectroscopy.2007

    • 著者名/発表者名
      Nomura Y, Nakamura T, Feng Z, Kinjo M.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Biotechnol. 8(5)

      ページ: 286-290

    • 査読あり
  • [学会発表] Monitoring of mitochondrial morphology in a single living cell using green fluorescent protein2007

    • 著者名/発表者名
      Takayama T, Sato M, Fujii F, Kinjo M, Feng Z, Nakamura T, Nomura Y
    • 学会等名
      BSJ2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi