X線CT(コンピュータトモグラフィー)が人体病巣の診断に汎用的に使われ、診断に不可欠な装置として進歩してきたように、電子顕微鏡による病理学細胞の診断においても、2次元像から3次元像へ進展させることは解析精度の向上からも重要なことである。このためのツールが、超高圧電子顕微鏡はじめ各種電子顕微鏡を利用した電子線トモグラフィーである。電子顕微鏡を利用したCT法の再構成および3D表示の手順において、(1)傾斜シリーズ像の撮影、(2)座標合わせと再構成、(3)3次元像の表示のどの過程において、X線CTとは異なり、現状では人手を要する作業があまりにも多い。電子線CTを汎用化させるには、電顕設計理論、電顕結像理論および画像処理工学を融合させて、高精度なトモグラフィーを実現すること、および、その自動化が必須条件である。 本年度、まず、300kV電顕(H-9500)に取り付けた高感度・高解像度CCDカメラと電顕本体をつなぐインターフェースを開発した。撮影した像を利用して、像移動の追尾機能および像の焦点合わせをコンピュータで制御できるようにした。この操作を自動化することにより、トモグラフィーにおける傾斜像シリーズの自動撮影を可能にした。さらに、撮影したシリーズ像の座標合わせに、従来、基準点となる金粒子などのマーカーを添加し、半手動で位置合わせを行っていたが、像の特徴点を画像解析法で見つけ、投影像間の位置合わせを自動的に行うソフトウエアを開発した。色々な条件の電子顕微鏡像に適用したところ、生物試料像では巧く機能することを確めた。
|