• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バイオマテリアルスキャホールドをドラッグターゲットとするシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17500312
研究機関大阪市立大学

研究代表者

立花 亮  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (80305614)

研究分担者 山内 清  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00047325)
田辺 利住  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20315972)
キーワードバイオマテリアル / FGF2 / BMP2 / Chitin binding domain / Cellulose binding domain
研究概要

(ターゲットとなるバイオマテリアルの作製)
シート状のバイオマテリアルを作製した。キチンおよびセルロースのLiClを含むジメチルアセトアミド溶液を型に流し込み、高湿度の容器に一晩放置し、ゲル化させた。このゲルをろ紙に挟んで圧縮した後、エタノールで洗浄した。さらに圧縮し、蒸留水で洗浄し、シートを得た。非常に透明性のある、柔軟で、丈夫なシートが得られた。
また、キチンの誘導体であり、水溶性のキトサンをアセチル化することによってアセチルキトサン(キチンとほぼ同等なもの)を得るという(方法である。プレートをキトサンコートし、無水酢酸を加えるだけで、キチン様表面を作製することができた。この表面はChitin binding domain(ChitinBD)によって認識されることも確認した。
(ChitinBDおよびCellulose binding domain(CelluloseBD)との融合タンパク質の作製)
融合タンパク質発現プラスミドをシーケンシャルSmaIクローニング法によって構築した。ChitinBD-BMP2は大腸菌において発現させると多くがインクルージョンボディと塗り、さらに分解産物を多く生成することがわかった。しかし、短時間での発現によって大腸菌破砕液上清に少量観察されることがわかりこれを精製し用いた。ChitinBD-FGF2,CelluloseBD-FGF2は常法により発現精製を行った。
(融合タンパク質のバイオマテリアル上での活性)
融合タンパク質がキチンおよびセルロースシートに結合することを抗FGF2抗体、抗BMP2抗体によって確認した。また、結合させたシート上で骨芽細胞を培養したところ、FGF2融合タンパク質は増殖活性を、BMP2融合タンパク質は分化誘導活性を示した。これによって、バイオマテリアルをドラッグターゲットとするシステムが構築された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Smal eloning with regeneration of the Smal site for sequential PCR product cloning2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Tachibana, Toshizumi Tanabe, Kiyoshi Yamauchi
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 361

      ページ: 143-145

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi