• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

低周波超音波による血管拡張と組織潅流改善効果:組織内一酸化窒素の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17500327
研究機関大阪大学

研究代表者

浅沼 俊彦  大阪大学, 医学系研究科, 特任助手 (80379271)

研究分担者 別府 慎太郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40113500)
石蔵 文信  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50303970)
キーワード超音波 / 一酸化窒素 / 生体分子
研究概要

低周波超音波が、血管を拡張し、組織灌流を改善させる現象のメカニズムを検討するため、平成18年度はラット心臓における内皮細胞由来一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現が低周波超音波照射で増強するか検討した。
8週齢から12週齢の雄性ラットを使用し、麻酔下に低周波超音波(45kHz)を心臓に照射した。超音波照射は30分1回だけの群と毎日30分を6日間連続で行った群で検討し、最後の照射24時間後に心臓を摘出した。Sham群においては超音波を照射しなかった。eNOSの発現量はWestern blotting法を用いて行った。
結果は、sham群を100%とした時、1回照射群では107±24%と著変なかったが、6日間反復照射することで141±38%と有意差は認められなかったが、増加する傾向が示された。
本研究の結果から、低周波超音波を照射することで、心臓においてeNOS発現量を増加させることができる可能性があると考えられた。ただしその効果は反復照射でなければ確認されなかった。これはわれわれの用いた超音波の音圧が低かったことが原因であった可能性がある。しかしながら、反復超音波照射による組織のeNOS発現の増強は、低周波超音波による血管拡張および組織灌流改善のメカニズムであることが示唆された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi