• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

冠動脈冶療のための血管内超音波RF信号を用いたプラーク性状診断

研究課題

研究課題/領域番号 17500340
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

弓場 雅夫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (60351821)

研究分担者 増山 理  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70273670)
舛谷 元丸  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30289079)
中尾 伸二  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80309450)
坂田 泰史  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90379206)
キーワード循環器・高血圧 / 血管内超音波
研究概要

1>超音波RF信号を採取にあたって、関心領域の大きさや計測する心周期が解析結果に及ぼす影響を検討するため、計測条件を色々と変更してデータを取り込み、相関次元を算出した。実際には計測の容易さから、血管のデータではなく心筋のデータを用いて行った。健常成人や心筋梗塞、高血圧症などを含む心疾患患者で心筋RF信号を取り込み、その心筋RF信号をカオス理論で解析し求めたアトラクタ(軌跡)より相関次元を算出したところ、関心領域の大きさやノイズとしてのスペックルエコーの有無、及び心周期に大きく影響を受けることが判明した。
2>血管内超音波による血管壁からの超音波RF信号は超音波の減衰やゲインに影響されるため群間における値のオーバーラップが大きく、個々の症例の評価を行う際には、その精度に限界があることを確認した。そこで、超音波RF信号の標準化を行うため、冠動脈に留置したステントの信号を絶対反射物として利用する方法試みたが、探触子よりステントまでの距離が均一でないため、絶対信号としての評価が困難であることが判明した。そこで、現在は生理食塩水を使用したネガティブコントラストとその直後の血管壁の信号値の比をとる方法の妥当性を検討中である。
3>超音波RF信号のカオス解析を血管内超音波に応用し、プラークの評価を試みた。探触子より超音波ビームが放射状に256方向に出ること、RF信号の1列のサンプリングデータが71個と少ないことなどより、心筋の場合と同じ手法での解析は行えないことが判明した。そこで、カオス解析を行い相関次元を算出するには不利な要素が多いが、複数列のデータを使用すること、相関次元の算出には最尤推定法を導入したJ法を使用することで解析を可能にできるか、現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Valve of the measurements of left atrial geometory in patients with Pseudonormalized or restrictive mitral flow velocity patterns.2005

    • 著者名/発表者名
      Naito M, Yuba M, et al.
    • 雑誌名

      J Echocardigr 3,2

      ページ: 109-117

  • [雑誌論文] Assessment of aortic regulation by analyzing intensity of continuous-wave Doppler signals.2005

    • 著者名/発表者名
      Goda A, Yuba M, et al.
    • 雑誌名

      J Echocardigr 3,2

      ページ: 136-139

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi