• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

運動-呼吸リズム同調システムを利用した呼吸リハビリテーションプログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17500356
研究機関京都大学

研究代表者

玉木 彰  京都大学, 医学部, 助教授 (70269851)

研究分担者 室 繁郎  京都大学, 医学研究科, 助手 (60344454)
陳 和夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90197640)
キーワード呼吸リハビリテーション / LRC / 運動療法 / COPD
研究概要

前年度の研究で,COPD患者においてペダリング運動中に最も発生しやすい運動-呼吸リズムの比は,3:1(3回転に1呼吸)と2:1(2回転に1呼吸)であることが明らかとなった。したがって今年度は前年度に引き続き,LRC現象を意図的に誘発するための運動-呼吸同調システム使用の有無がCOPD患者におけるペダリング運動時の呼吸困難感および動脈血酸素飽和度(SpO2)の変化に及ぼす急性効果について検討した。
慢性安定期のCOPD患者7名(平均年齢66.6歳)に対し,AT負荷レベルでの10分間の定負荷ペダリング運動を行い,その時の運動-呼吸リズム同調現象(LRC)の発生率,呼吸困難感(Borg Scale)及びSpO2の変化を1分毎に測定した。
測定条件は(1)呼吸リズムを規定しない自由呼吸(free),
(2)運動-呼吸のリズム比を2:1
(3)運動-呼吸のリズム比を3:1
の3つとし,それぞれランダムに別々の日に行った。そして3つの条件における運動中の各指標を比較検討した。
その結果,運動-呼吸同調システムを使用する事によってLRC現象の発生率はfree(16.2%)に比べて2:1(22.5%),3:1(47.1%)と上昇し,free3:1との間に有意な差が認められた。またリズム比3:1の条件では運動時の呼吸困難感がfreeおよびリズム比2:1に比べ有意に軽減し,また運動時のSpO2の低下も有意に抑制出来ていた。
以上のことから,COPD患者のペダリング運動時には運動-呼吸のリズム比を3:1に制御することで,呼吸困難感の軽減やSpO2の低下を抑制でき,安全で効果的な運動療法が実施出来ることが示唆された。今後は急性効果のみならず,長期的な運動療法の効果について詳細にしていく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 運動-呼吸同調システムによる運動療法2007

    • 著者名/発表者名
      玉木 彰
    • 雑誌名

      呼吸器科 11巻3号

      ページ: 221-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 呼吸リハビリテーション-COPDを中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      玉木 彰, 三嶋理晃
    • 雑誌名

      Aging & Health 15巻1号

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 高齢者への包括的アプローチとリハビリテーション(呼吸不全のリハビリテーション)2006

    • 著者名/発表者名
      玉木 彰, 陳 和夫, 三嶋理晃
    • 総ページ数
      224-233
    • 出版者
      メジカル・ビュー社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi