研究課題/領域番号 |
17500373
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
新井 寧子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50119880)
|
研究分担者 |
川上 順子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40075601)
栗原 秀樹 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90339036)
稲中 優子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90349738)
|
キーワード | 医療福祉 / 生体機能利用 / 伝音機構 / 補聴器 |
研究概要 |
(1)試行錯誤であるが、鼓膜接触型導音装置を考案している。導音子の鼓膜に接触する部分は、種々の形状のシリコン薄膜バルーンおよび軽量プラスティック棒を試みた。結果、広い面積で接触するシリコンバルーンより、軽量プラスティック棒の方が、形状・小ささの面から良いことが分かり、この軽量プラスティックを用い、実験を進めた。 (2)10人のボランティアより耳型を採取し、オープンイヤモールド作った。外耳道湾曲の大きい耳および、狭小な外耳道では,直線状の導音子を入れることが出来なかった、3人の耳で、振動子を自分自身で挿入し、鼓膜に接触させることができた。導音子先端からの音が聞こえることで接触が分かるものであった。 (3)プラスティックチューブを介して、音を導き、補聴器特性試験装置をもちい、音響学的心理学的に検討した。通常のイヤホンでは難しい高音域の特性が良く、補聴器への期待が持てるものであった。すなわち、鼓膜に空気を介さずに振動を伝える導音形態が実用可能であることが示唆された。 (4)次の問題点は、導音装置の支持である。軟骨部外耳道に密着するオープンイヤモールドを作り、これへの固定法を3種類試作した。その一:導音管を鋼製とし、シェルに固定した永久磁石製レール上を滑らせる方法。外耳道の大きな例にしか使えなかった。その二:小関節のあるチューブ支持台を作り、支持台の方向を見て固定しチューブを通す物。外耳道湾曲の小さい耳には使えた。その三:ボランティアのうち湾曲が強く狭小な耳では不可能なので、より細い導音体を検討している。 (5)これらと平行して、これらの実験に協力を得られる混合性難聴者ボランティアにより補聴器としての可能性を検討している。これにはこの導音装置を装着した上で、音場での純音と語音聴力検査をし、日常使っている補聴器および裸耳との比較をした。
|