• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

経鼓膜的に振動を内耳に伝達する補聴器のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500373
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

新井 寧子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50119880)

研究分担者 川上 順子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40075601)
杉浦 栄作  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70349736)
キーワード医療福祉 / 生体機能利用 / 伝音機構 / 補聴器
研究概要

外耳道はその外側部が軟骨部で可働性があり触れても痛くない。深部を占める骨部外耳堂道の鼓膜に近い1/3は皮下組織が殆どなく触れると痛い。5名のボランティアについて、挿耳型補聴器のシェルを作成した。内視鏡および診察用顕微鏡を用いて、直視下に鼓膜中央に振動子の先端が向くようにして、振動子の支持台を固定した。まず外耳道に支持台を固定したシェルを装着し、このシェルに振動子を装着、振動子の深さを自身で約5mm調節し、導音子先端からの音が聞こえることで鼓膜に振動子が接触したことが分かる。
音の大きさは振動子と鼓膜に接触する位置、および鼓膜と振動子との角度も関係する様であった。外耳道における振動子の位置関係を、音が聞こえている状態で撮影したCT画像より検討した。また、振動子への電流と聞こえる音の大きさとの関係を計測した。出力音は、高度の混合性難聴のボランティアには充分な大きさであったが、高度の感音難聴ボランティアには不十分であった。音質の良さ、耳垢による音詰まりがない点、また外耳道をふさがないという点において、健聴ボランティアにも不快でなかった。
実用化するためには、振動子先端の位置を±1mm動かすこと、および振動の方向性を変えられるような工夫が必要と思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] An effective maneuver of positional test by turning of the head and body together2008

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Aoki, Yasuko Arai, Naoko Kikuchi
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 35

      ページ: 37-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertical Component of the Caloric Response, Including a Caloric Second Phase Provoked by Positional Change: A Preliminary Report2007

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Aoki, Yasuko Arai, Natsumi Ide, Eisaku Sugiura, Keisuke Miyalima
    • 雑誌名

      International Tinnitus Journal 13

      ページ: 150-151

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi