• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

口腔腫瘍術後患者の構音の音響学的解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

西脇 恵子  日本歯科大学, 生命歯学部, 医療職員 (20398879)

研究分担者 菊谷 武  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教授 (20214744)
田村 文誉  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (60297017)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード口腔腫瘍 / 構音障害 / リハビリテーション / 音響学的分析
研究概要

【対象】
日本歯科大学付属病院において手術を受けた口腔腫瘍患者10名。
【方法】
以下の課題を術前,術後1ヶ月,術後6ヶ月に実施した。
1)口腔腫瘍術後患者の発話サンプルの採取
日本語の単音節100音節の音読,日本語5母音および5分間の日常会話の録音
2)発話明瞭度と会話明瞭度の測定
3)発声発語器官の運動機能の評価
4)音響学的分析として母音の第1フォルマントと第2フォルマントの測定
【結果】
1.術前術後の構音の変化;すべての患者において発話明瞭度と会話明瞭度の低下が見られた。また母音の基本周波数のうち第1フォルマントと第2フォルマントの変化が見られた。
2.手術による影響;切除範囲が広いほど舌の運動障害が重度で/i//e/の音響学的特徴が相似する傾向があった。
3.回復過程の中で母音の第1フォルマントと第2フォルマントの値は術前の値に近づく傾向が見られた。
【考察】
1.母音の第1フォルマントは高くなる傾向が見られた。これは舌運動の低下により,舌と口蓋の狭めが得られなくなったことを示していると考えられる。
2.回復過程および舌口蓋接触補助床の効果は音響学的評価でも得られることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The dental prosthesis for speech in a patient of oral cancer2007

    • 著者名/発表者名
      KEIKO NISHIWAKI
    • 雑誌名

      Commun. Disord.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 筋萎縮性側策硬化症患者の構音・摂食嚥下障害に対する歯科補綴的対応の効果と適応2006

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子
    • 雑誌名

      音声言語医学 47(1)

      ページ: 111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The effects and the adaptability of PAP in patients of ALS2006

    • 著者名/発表者名
      KEIKO NISHIWAKI
    • 雑誌名

      Jpn. J. Logop. Phoniatr. 41(1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi