• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

痴呆症患者に対するケアマネジメント・モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500376
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

加瀬 裕子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30296404)

研究分担者 久松 信夫  桜美林大学, 短期大学部, 講師 (30389845)
キーワード認知症 / 行動障害 / ケアマネジメント
研究概要

本研究の目的は、アルツハイマー病を中心とする認知症患者の行動障害に対し、適切なケアマネジメントを行なうためのガイドラインを作成することである。
初年度にあたる平成17年度は、東京都内および横浜市の在宅介護支援センターと居宅介護支援事業所11箇所に連絡をとり、認知症の行動障害の改善した症例を収集し、次年度からの本格的調査の準備を行なうことをめざした。
本人や家族の了承を得て、センターや事業所の記録を閲覧したが、記録はサービスの内容や変更について記されており、行動障害は改善しても認知症は進行するため、サービス内容が軽減することは、ほとんど存在せず、記録上から行動障害改善の過程を読み取ることは困難であった。
従って、担当者から詳細な情報を得るため、在宅介護支援センターと居宅介護支援事業所のケアマネジャー等25名に面接を行い、行動障害の改善が見られた認知症患者の症例について聞き取り調査を行なった。
面接調査によって収集した症例の属性と経過についてのサマリーを作成し、分析した結果、行動障害を軽減させた要因は、身体的要因、環境的要因、課題要因、コミュニケーション要因、家族要因に分類することができた。
また、認知症のケアおよびケアマネジメントについてのエビデンスに基く研究文献の収集を併せて行い、英国で使用されているCAPEを参考に症例を分類した結果と総合して、調査票を作成した。平成18年度からは、この調査票に基き、量的調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi