• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

介護老人保健施設における言語聴覚障害スクリーニングテストの開発とリハビリテーションプログラムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500386
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

飯干 紀代子  九州保健福祉大学, 保健科学部, 准教授 (80331156)

研究分担者 山田 弘幸  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (70331155)
笠井 新一郎  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (50341657)
倉内 紀子  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (60320488)
キーワード言語聴覚障害 / スクリーニング検査 / 介護老人保健施設 / コミュニケーションストラテジー
研究概要

我々は平成19年度本科学研究費にて、介護老人保健施設(以下、老健)利用者を対象とした言語障害スクリーニング検査(以下、スクリーニング)を開発した。スクリーニングは言語の4モダリティ、すなわち聴覚的理解、視覚的理解、発話、書字を、単語レベルと短文レベルの計16項目で評価する構成である。今年度は、老健利用者の多数を占める認知症者のコミュニケーションストラテジーについて検討するため、スクリーニングを実施して得られた結果を、失語症者の結果と対比して分析を行った。
対象は、Alzheimer型認知症者15例(男性9例、女性6例、平均年齢72.8±5.4歳、改訂版長谷川式簡易知能検査スケール3〜20点)、失語症者51例(男性26例、女性25例、平均年齢65.9±13.2歳、失語症タイプ;Broca18例、Werniche11例、健忘6例、超皮質性3例、伝導2例、分類困難11例)であった。
分析の結果、以下の3点が明らかになった。(1)認知症者は失語症者に比して平均正答数が高く、かつ全例が正答数10/16以上であった。(2)認知症者は失語症者に比し、呼称、短文の復唱、仮名単語の書字において正答率が高く、先行研究を裏付ける結果であった。(3)認知症者の単語レベルの項目の正答率は、言語の4モダリティにおいて66.7〜100.0%であり、短文レベルの項目に比して高く、コミュニケーションストラテジーとして単語を活用することの有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 介護老人保健施設における言語および構音スクリーニング検査に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      飯干 紀代子
    • 雑誌名

      音声言語医学 38

      ページ: 201-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 言語スクリーニング検査における認知症者の言語症状の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      飯干 紀代子
    • 学会等名
      第52回音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      国立身体障害者リハビリテーションセンター(所沢市)
    • 年月日
      2007-10-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi