• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体運動感覚情報の利用が物体運動の知覚認知の正確性に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 17500394
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 秀幸  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (70231412)

キーワード固有受容感覚 / 追跡運動 / 位置判断 / 人間行動 / 知覚-運動連関 / 感覚運動表象 / 視覚表象
研究概要

身体運動感覚(関節位置や運動,空間の方向性などの固有受容感覚)情報による知覚と運動制御の仕組みを明らかにするために,追跡運動課題を用いた一連の実験を行った.追跡標的(ターゲット)は,被験者の前面,床に対して垂直に設置されたスクリーン上に提示された.スクリーン上を右から左へ等速運動するターゲットの軌跡の後半部分は遮蔽され,被験者はスクリーン面に平行に置かれた追跡操作盤のレバーを手で動かしてターゲットを追跡した.実験の結果,手の位置の視覚フィードバック情報が全く与えられないケースでは,追跡する手の位置はターゲットよりも先行(オーバーシュート)することがわかった.一方,被験者にターゲット追跡中の手の位置を判断させると,手の位置に関する視覚フィードバックが全く与えられない場合,被験者は手の実際の移動距離を有意に過小評価した.運動開始直後のある一定時間内だけ手の位置の視覚フィードバックが与えられるとこの過小評価の程度は小さくなり,位置判断精度は高くなる傾向にあった.これらのことから,ヒトは固有受容感覚によって上肢運動(部位間の互いの運動,関節運動)を知覚することができる一方,脳は上肢の遠位端(手や指先など)の移動距離(変位)が実際に上肢運動によって移動した距離よりも短いと解釈している可能性が示唆された.そしてこの過小評価がターゲットをオーバーシュートする行動に関与していることが推測された.この研究成果は,2007年12月に開催された国際学会(Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science 2007)で発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] How accurate can we estimate time-varying hand locations without vision?2007

    • 著者名/発表者名
      田中秀幸
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science 2007
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi