• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小学校体育学習における表現運動の「学習支援デジタル教材」の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17500402
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳴門教育大学

研究代表者

安藤 幸  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90132456)

研究分担者 賀川 昌明  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90116799)
藤田 雅文  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50156882)
木原 資裕  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60186301)
上田 憲嗣  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (10325300)
棟方 百熊  四国大学, 生活科学部養護保健学科, 講師 (30284334)
キーワード小学校体育学習 / 表現運動 / 体育学習(表現運動)デジタル教材
研究概要

小学校の教師は、体育教科のみでなく他の全ての教科を担当しなければならない。全ての指導者が体育教科を得意とするものではない。先行研究によると体育教科の中でも特に「表現運動」は指導が難しいことから敬遠されている結果が公表されている。このことは、実技を伴う内容の指導に対する不安または自信のなさが原因と考えられる。このような現状は、小学校体育学習の目標を達成する上で適切なこととは言えず、教師の学習指導に対する知識あるいは技術の貧困さが招いた結果と考えられる。
本研究では、こういった現状に鑑み、小学校教師の体育学習指導力特に「表現運動」の指導向上に資する「小学校教員用体育学習(表現運動)デジタル教材」として、また体育学習時に児童が活用出来る「児童用体育学習(表現運動)デジタル教材」として併用できるデジタル教材を開発し、それらの使用が教師と学習者に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。
体育学習(表現運動)デジタル教材は、体育学習において児童が自学自習できるようなかつ教師も指導が容易となる内容構成とした。初年度である本年度は、小学校体育授業において特に小学校低学年と中学年における表現運動のデジタル教材を中心に開発を行った。題材の具体性と豊富な自然環境を取り入れた内容構成の「自然の力」「虫のくににいこう」「おやつをつくろう」という題材で作成した。
その教材による授業実践を行った。開発したデジタル教材の検証(授業実践)は、開発したデジタル教材を小グループ(5〜6名)1台の割合のラップトップ型コンピュータで活用し、授業を行った。
平成17年度の研究成果を日本教科教育学会31回大会(札幌)において口頭発表を行った。また、初年度の成果を鳴門教育大学実技教育研究第16巻に論文として投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 -小学校6年間を見通した素材と構成の検討-2006

    • 著者名/発表者名
      安藤 幸, 上田憲嗣, 賀川昌明, 藤田雅文, 木原資裕, 棟方百熊
    • 雑誌名

      鳴門教育大学実技教育研究 16

      ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi