• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小学校体育学習における表現運動の「学習支援デジタル教材」の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17500402
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

安藤 幸  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90132456)

研究分担者 賀川 昌明  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90116799)
藤田 雅文  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50156882)
木原 資裕  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60186301)
上田 憲嗣  吉備国際大学, 社会福祉学部・子ども福祉学科, 講師 (10325300)
棟方 百熊  四国大学, 生活科学部養護保健学科, 講師 (30284334)
キーワード小学校体育学習 / 表現運動 / 体育学習(表現運動)デジタル教材
研究概要

小学校の教師は,体育教科のみでなく他の全ての教科を担当しなければならない。全ての指導者が体育教科を得意とするものではない。先行研究によると体育教科の中でも特に「表現運動」は指導が難しいことから敬遠されている結果が公表されている。
本研究では,こういった現状に鑑み,小学校教師の体育学習指導力特に「表現運動」の指導向上に資する「小学校教員用体育学習(表現運動)デジタル教材」として,また体育学習時に児童が活用出来る「児童用体育学習(表現運動)デジタル教材」として併用できるデジタル教材を開発し,それらの使用が教師と学習者に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。
体育学習(表現運動)デジタル教材は,体育学習において児童が自学自習できるようなかつ教師も指導が容易となる内容構成とした。3年継続研究の2年目に当たる本年度は,小学校体育授業において特に小学校中学年と高学年における表現運動のデジタル教材を中心に開発を行った。題材の具体性と豊富な実際の映像と,参考となる表現運動の具体的映像を取り入れた内容構成の「虫のくにへいこう」「まつり」という題材で作成した。
開発したデジタル教材の検証(授業実践)は,開発したデジタル教材を小グループ(5〜6名)1台の割合のラップトップ型コンピュータで活用し,授業を行った。その際,教職経験の多い指導者と少ない指導者との相違を学習者の選択した運動や内省で比較した。さらに,開発したデジタル教材を活用する際に学習者の選択した動きをデジタルビデオカメラで録画し,その動画をコンピュータに取り込み,遅延再生して,学習者が自分の選択した動きをコンピュータで確認し,学習を進めていく方法をとり比較検討した。
平成18年度の研究成果を日本教科教育学会32回大会(大阪)において口頭発表を行った。また,2年目の成果を「鳴門教育大学授業実践研究・第5号,鳴門教育大学実技教育研究第17巻,鳴門教育大学研究紀要(生活・健康編),22巻」に論文として投稿した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価-教職経験の多い指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について-2007

    • 著者名/発表者名
      安藤幸, 賀川昌明, 藤田雅文, 木原資裕, 棟方百熊, 上田憲嗣, 三戸治子, 漆原和美, 尾本彩
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要(生活・健康編) 22

      ページ: 318-331

  • [雑誌論文] 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価-教職経験の少ない指導者におけるソフト(自然の力)使用効果について-2007

    • 著者名/発表者名
      安藤幸, 賀川昌明, 藤田雅文, 木原資裕, 棟方百熊, 上田憲嗣, 三戸治子, 漆原和美, 尾本彩
    • 雑誌名

      「鳴門教育大学実技教育研究」誌 17

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価「初等体育1(表現運動)」における「おやつをつくろう」の授業実践2006

    • 著者名/発表者名
      安藤 幸, 賀川昌明, 藤田雅文, 上田憲嗣
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 第5号

      ページ: 22-30

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi