研究課題/領域番号 |
17500404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
吉田 伊津美 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30335955)
|
研究分担者 |
杉原 隆 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60015724)
森 司朗 鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (80200369)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 運動指導 / 幼児 / 運動能力 / 遊び / 保育形態 |
研究概要 |
本研究の目的は、幼稚園における幼児の運動経験の内容およびその実態を明らかにし、運動指導の内容を運動能力との関連で検討することであった。 43園を対象とした質問紙調査からは以下のことが明らかとなった。 1.多くの幼稚園で子どもの健康・体力に対する意識を高くもっていた。 2.約6割の園に体育専門の指導者がおり、保育者は運動を特別なものとして捉えその活動を専門の指導者にまかせる傾向がみられた。 3.運動指導の内容は、体操やサッカーなどのスポーツなど特定の活動が中心であり、これらの活動は好きな遊びの時間などでは活発に行われておらず、指導時間限定の活動であることが示唆された。 4.運動会は、半数の園は普段の遊びの延長として行なわれ、残りの半数の園では特別な出し物を披露する行事として行われており、保育時間にそのための練習が行われていた。 一方、4園を対象に行なった保育場面の観察により以下のことが明らかとなった。 1.一斉保育を中心としている園では、全体的に子どもの活動に対する選択の自由度が低く、動きのバリエーションも少ないという保育形態の違いによる子どもの運動経験の違いが示唆された。このことが運動能力の低いことと関連しているものと思われる。 2.一斉活動における保育者の運動指導はどの子にも画一的に一様の指導が行われていた。 3.運動能力の高低によらず幼児の活動の中には高い運動強度のものはほとんどみられなかった。このことから幼児期には高い運動強度の活動は必要なく、からだを多様に動かすことが運動発達に影響していることが示唆された。 保育者は遊びの重要性を意識し、遊びを通しての教育を実践していく必要がある。また、活動を中心とするのではなく、子どもの経験を重視した保育内容を計画していくことが大切である。
|