• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ラットの自発運動を促進する脳内モノアミン動態

研究課題

研究課題/領域番号 17500429
研究機関徳島大学

研究代表者

中屋 豊  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50136222)

キーワード運動習慣 / モノアミンオキシダーゼ / ノルエピナフリン / マイクロダイアリシス / セロトニン / オレキシン / 心房内血栓 / 接着分子
研究概要

運動習慣形成のメカニズムを明らかにするためにSPORTSラットの高い運動習性の原因を検索し、以下の結果が得られた。
1)脳の組織およびマイクロダイアライシスによる検討では、海馬においてノルエピネフリン、セロトニンの濃度が高値を示し、その代謝産物の濃度の低下がみられた。このことより、ノルエピネフリンの分解が抑制されていることが考えられた。逆に組織濃度の検討では海馬においてノルエピネフリンの濃度の低下がみられた。
2)これらの機序を明らかにするため、モノアミンオキシダーゼ(MAO)の活性を測定した結果、MAO-Aの活性の低下がみられ、このためノルエピネフリンの高値が生じたと考えられた。
3)対照ラットへのMAOAの阻害剤の腹腔内への投与により、走行距離が増加したことより、MAOA活性の低下による、ノルエピネフリンの高値が本ラットの高運動性の原因と考えられた。
4)α2-受容体拮抗薬のヨヒンビンの投与により、本ラットの高運動性生が抑制された。ノルエピネフリンがα2受容体を介して作用していることが考えられた。
以上のように、海馬におけるモノアミンの変化が本ラットの運動習性を規定していることが示された。
また、新な発見としては、本ラットは軽症の高血圧を示し、高齢になると心房内の血栓を高率に形成することが判明した。交感神経系の活性化による凝固能の亢進、高血圧により内皮障害がおこり、接着因子の発現などが亢進し、血栓を形成しやすいことが考えられた。このことより、血栓形成のモデル動物としても有用であることが示された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Modulation of Pathogenicity with Norepinephrine Related to the Type III Secretion System of Vibrio parahaemolyticus.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano M
    • 雑誌名

      J Infect Dis 195・9

      ページ: 1353-1360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] APS-mediated Ubiquitination of the Insulin Receptor Enhances its Internalization, but does not Induce its Degradation.2007

    • 著者名/発表者名
      Kishi K
    • 雑誌名

      Endocr J 54・1

      ページ: 77-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular cloning of a murine glycerol-3-phosphate acyltransferase-like protein 1 (xGPAT1).2007

    • 著者名/発表者名
      Harada N
    • 雑誌名

      Mol Cell Biochem 297・1-2

      ページ: 41-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vitamin A deficiency induces a decrease in EEG delta power during sleep in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka K
    • 雑誌名

      Brain Res (印刷中)

  • [雑誌論文] Ginsenoside Re, a main phytosterol of Panax ginseng, activates cardiac potassium channels via a nongenomic pathway of sex hormones.2006

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T
    • 雑誌名

      Mol Pharmacol 70・6

      ページ: 1916-1924

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of TRB3 on insulin and nutrient-stimulated hepatic p70 S6 kinase activity.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsushima R
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281・40

      ページ: 29719-29729

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Antidepressant effect of extracts from Ginkgo biloba leaves in behavioral models.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull 29・8

      ページ: 1767-1770

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Relationship between adhesion molecules with hs-CRP and changes therein after ARB (Valsartan) administration in patients with obstructive sleep apnea syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama N
    • 雑誌名

      J Med Invest 53・1-2

      ページ: 134-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Exposure to music in the perinatal period enhances learning performance and alters BDNF/TrkB signaling in mice as adults.2006

    • 著者名/発表者名
      Chikahisa S
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 169・2

      ページ: 312-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Monoamine oxidase A activity and norepinephrine level in hippocampus determine hyperwheel running in SPORTS rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Morishima M
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 31・12

      ページ: 2627-2638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human airway trypsin-like protease stimulates human bronchial fibroblast proliferation in a protease-activated receptor-2-dependent pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsushima R
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 290・2

      ページ: L385-395

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Angiotensin II activates intermediate-conductance Ca2+-activated K+ channels in arterial smooth muscle cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayabuchi Y
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol 41・6

      ページ: 972-9

  • [雑誌論文] Effects of forced swimming stress on rat brain function.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara H
    • 雑誌名

      J Med Invest 52 Suppl

      ページ: 300-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Approach to novel functional foods for stress control 2. Microarray assessment of exercise in healthy volunteers.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakaya Y
    • 雑誌名

      J Med Invest 52 Suppl

      ページ: 242-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi