• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

スポーツ活動時における血栓形成の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17500439
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石指 宏通  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50260807)

研究分担者 藤村 吉博  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80118033)
松本 雅則  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60316081)
キーワードスポーツ / VWF / ADAMTS13 / 循環血漿量 / 発汗
研究概要

フォンビルブランド因子(VWF)は運動負荷とともに増加することが報告されているが、運動時の如何なる要因によるものかについては明らかにされていない。そこで今回はスポーツ活動時の発汗による脱水状態に着目し、その際の自発的脱水状態の相違がVWF産生ならびに回復過程にどのように影響するのか検討した。大学の陸上競技部に所属する中長距離選手12名を対象に、2.5時間におよび夏季練習時の水分補給量・発汗量・心拍数・運動量を測定した。また、練習直前、練習終了直後および1時間後に血液を採取し、血漿中のVWF抗原量、VWF凝集能およびVWF特異的分解酵素(ADAMTS13)活性を測定した。その結果、VWF抗原量は、練習前値106.0±7.6%に比し、練習直後の160.1±15.0%、一時間後の146.0±14.8%と有意に増加した。さらに、VWF凝集能も、練習前値の116.6±8.1%に比し、練習直後の174.0±11.4%、一時間後の154.3±11.9%と抗原量と同様に有意に増加することが認められた。これに呼応するかたちでVWFを分解する酵素活性(ADAMTS13活性)にも練習終了直後からその後の回復過程で低下する傾向がみられた。これらの結果は、夏季の練習が生体内で血栓を量的質的に形成しやすい方向に傾けていることを示唆している。しかし、血栓形成を質的に変化させるために、練習直後の回復過程で凝集能の高い高分子量のVWFをすみやかに分解する防御機構が作動したものと推察される。
次に、練習直後、一時間後のVWF抗原量、VWF凝集能およびADAMTS13活性と練習時の体重当りの脱水率、心拍数、運動量、最大酸素摂取量との間には、いずれの場合も有意な相関関係は認められなかった。しかし、一時間後のVWF凝集能と体重当りの脱水率との間には有意な正の相関傾向(p=0.07)がみられたことから、運動時における脱水の程度が軽い者ほど、回復過程におけるVWF凝集能の低下が早期に出現する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Novel compound heterozygote mutations (H234Q/R1206X) of the ADAMTS13 gene in an adult patient with Upshaw-Schulman syndrome showing presominant episodes of repeated acute renal failure2006

    • 著者名/発表者名
      Shibagaki Y, Matsumoto M, 他7名
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant (In press)

  • [雑誌論文] Plasma ADAMTS13 activity may predict early adverse events in living donor liver transplantation : Observations in three cases2006

    • 著者名/発表者名
      Ko S, Okano E, Kanehiro H, Ishizashi H, 他5名
    • 雑誌名

      Liver transplant (In press)

  • [雑誌論文] Novel monoclonal antibody-based enzyme immunoassay for determining plasma levels of ADAMTS13 activity2006

    • 著者名/発表者名
      Kato S, Mastumoto M, 他4名
    • 雑誌名

      Transfusion (In press)

  • [雑誌論文] Adenovirus-mediated transfer of human placental ecto-ATP diphosphohydrolase I to vascular smooth muscle cells suppresses platelet aggregation in vitro and arterial thrombus formation in vivo2005

    • 著者名/発表者名
      Furukoji E., Matsumoto M, 他9名
    • 雑誌名

      Circulation 111

      ページ: 808-815

  • [雑誌論文] Localization of ADAMTS13 to the stellate cells of human2005

    • 著者名/発表者名
      Uemura M, Tatsumi K, Mastumoto M, 他8名
    • 雑誌名

      Blood 106

      ページ: 922-926

  • [雑誌論文] Rituximab provided long-term remission in a case with refractory relapsing thrombotic thrombocytopenic purpur2005

    • 著者名/発表者名
      Kosugi S, Ishizashi H, 他5名
    • 雑誌名

      Int J Hematol 81

      ページ: 433-436

  • [雑誌論文] Platelets treated with ticlopidine are less reactive to unusually large VWF multimers than are those treated with aspirin under high shear stress2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Ishizashi H他5名
    • 雑誌名

      Pathophy Haemost Thromb 34

      ページ: 35-40

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi