研究課題
基盤研究(C)
大学生のひきこもりは、休学、退学、留年等の就学状況の問題として表れることが多い。これらは、20年前に比べると増加傾向にあり、また、大学生の死因の第一位を自殺が占める状態が続いている。20数年間の経年変化についての詳細な分析を行った。その結果、休学・退学では意欲減退等の理由が多く、スチューデントアパシー状態でひきこもる学生数は相当であった。特に、理系男子では退学が多かった。自殺率は、男子、医学部、また過年度の留年、休学生で高かった。ある地方国立大学の休学生の質問紙および面接調査から、授業に不満足で、大学1年次の取得単位が少ないことが明らかになった。親子関係については、非常に陽性にとらえている群と、陰性の群とに分かれた。自分を否定的に捉え、半数以上は軽度以上の抑うつ状態であった。この1年間で自殺したいと思った人の中で、実際に自殺を試みた人は約4割で、3割は現在も自殺を考えている。就学・就労支援の充実と頼れる人を求めている。休学・留年学生は自殺のリスクの高い集団であり、支援の必要性が更に明らかになった。アメリカの大学の就学システムは、大学によってかなり異なり、一概に論じることはできないことが面接調査により明らかになった。しかし日本に比べて制度の柔軟性とサポートサービスの充実により、ひきこもり学生が生じにくいと考えられた。首都圏の学校の中学生を対象にして、Schwab-Stoneの開発したSAHAの翻訳短縮版を作成し質問紙調査を行った。アメリカの同年代の若者に比べて、近隣や学校への安全感は強いが、抑うつ、不安、自信喪失感は高い。更に、青少年の自殺のきっかけとなりうる「いじめ」に注目して、いじめあり群となし群の二群比較を行い有意差のある項目を検討した。いじめあり群は男子に多く、学校や親に対しては、道徳的に従おうとする優等生的傾向が見られた。人間関係の悩みを抱え、不機嫌で動揺しており、抑うつ、不安、緊張が強く、自信喪失している。いじめあり群は、自殺行動への危険性も高いと考えられた。ひきこもりについての直接的質問は困難であったが、この調査結果は、ひきこもりの実態を知る基礎資料となり、またいじめと自殺行動との関係を知る為にも役立つものとなった。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (24件)
第28回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 27
ページ: 13-25
CAMPUS HEALTH 44(2)
ページ: 39-44
大学と学生 41 (5)
ページ: 24-36
The 28th University Mental Health Society Report 83-101
ページ: 83-101
Universities And Students 41(5)
Campus Health 43(1)
ページ: 76-78
第27回大学メンタルヘルス研究会報告書 26
国立大学マネジメント 2 (2)
ページ: 27-32
医学教育 37 (5)
ページ: 285-291
大学入試センター研究紀要 35
ページ: 49-108
日本医事新報 4301
ページ: 46-47
共同研究報告書 総合試験問題の分析的研究 平成15-17年度
ページ: 73-82
The 27th University Mental Health Society Report
NATIONAL UNIVERSITY MANAGEMENT 2(2)
Medical Education 37(5)
Transaction of National Center for University Entrance Examinations 35
Japan Medical Journal 4301
Research Report of National Center for University Entrance Examinations 2003-2005
Campus Health 42 (1)
ページ: 221
産業精神保健 13 (3)
ページ: 159-163
CAMPUS HEALTH 42(1)
Occupational Mental Health 13(3)
CAMPUS HEALTH 43(1)