• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林揮散物質「みどりの香り」の抗ストレス作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500467
研究機関富山大学

研究代表者

佐々木 和男  富山大学, 理工学研究部, 教授 (60042826)

研究分担者 磯部 正治  富山大学, 理工学研究部, 教授 (70211050)
中島 一樹  富山大学, 理工学研究部, 助教授 (50207776)
キーワード神経科学 / ストレス / 森林浴
研究概要

1.ラット摂食中枢におけるセロトニン代謝(5-HIAA/5-HT)並びにドーパミン代謝(DOPAC/DA及びHVA/DA)を拘束ストレス下で測定するといずれも増大した。一方、青葉アルコールを拘束ストレス中にラットに嗅がせると、5-HIAA/5-HTの増大は有意に抑制された。DOPAC/DA及びHVA/DAも抑制されたが、抑制の程度は小さかった。
2.電気ショックを加えたラットでも摂食中枢のセロトニン代謝は増大したが、この増大は拘束ストレスの場合と同様、青葉アルコールにより抑制された。
3.これまでの研究を基に、「みどりの香り」の抗ストレス作用を次のように考えることができる。まず、ストレスによりセロトニン代謝が増大すると、視床下部室傍核ニューロンからCRFが遊離され、これが一方では下垂体-副腎皮質系を、他方では交感神経系を活性化し、結果的にこれらの下流にある免疫系を抑制する。また、セロトニン代謝の増大は同時に摂食中枢を介して副交感神経系を抑制するから、ストレスにより、ストレスホルモンの増大、交感神経系の活性化並びに免疫系の抑制状態が生ずる。しかし、「みどりの香り」によりセロトニン代謝の増大が抑えられると、CRFの遊離は抑制されるから、下垂体-副腎皮質系、交感-副交感神経系並びに免疫系は逆に働き、ストレスホルモンの減少、副交感神経系の活性化並びに免疫系の促進状態が生じ、「みどりの香り」は抗ストレス作用を発揮することになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Leptin facilitates learning and memory performance and enhances hippocampal CA1 long-term potentiation and CaMK II phosphorylation in rats2006

    • 著者名/発表者名
      Oomura Y
    • 雑誌名

      Peptides 27・11

      ページ: 2738-2749

  • [雑誌論文] Effect of natural fragrance "cedrol" on dopamine metabolistm in the lateral hypothalamic area of restrained rats2006

    • 著者名/発表者名
      Akutsu T
    • 雑誌名

      INternational Congress Series 1287

      ページ: 195-200

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi