• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

思春期・青年期の心身の健康や問題行動に及ぼす家庭内及び家庭外の逆境体験について

研究課題

研究課題/領域番号 17500475
研究機関鹿児島大学

研究代表者

増田 彰則  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10347099)

研究分担者 小牧 元  国立精神・神経センター, 心身医学研究部, 部長 (70225564)
キーワード家庭内逆境体験 / 家庭外逆境体験 / うつ傾向 / 自傷行為 / 慢性疲労 / 学校不適応 / 日本の大学生 / 韓国の大学生
研究概要

小児期に受けた家庭内及び家庭外での逆境体験が、その後のうつ病や自殺企図、、摂食障害の発症危険因子になっていることはすでに欧米で報告されているが、わが国ではまだない。そこで、家庭内の逆境体験として、(1)両親間の暴力、(2)親からの身体的及暴力、(3)親からの精神的暴力、(4)家族の病気、(5)親から可愛がられた体験、(6)両親の離婚または別居、(7)家庭崩壊の7項目で、家庭外の逆境体験として、(1)先生や級友からの身体的暴力、(2)先生や級友からの贔屓や無視などの精神的暴力、(3)小学校でいじめられた体験、(4)中学校でいじめられた体験、(5)性的いたずらの5項目で評価した。そして、これらの項目と若者のうつ傾向、自傷行為、慢性疲労、学校適応との関連について調査した。また、文化が違う韓国(ソウル)との違いについても調査した。対象は大学に通学している日本の学生1592名(平均年齢20歳)とソウルの学生980名(平均年齢20歳)で、自己記入式質問紙で答えてもらった。
日本の大学生では、うつ傾向と自傷行為、慢性疲労、学校適応の4項目とも家庭内逆境体験では親からの精神的暴力と可愛がられた体験がないことが強い危険因子になっていた。特にうつ傾向では、精神的暴力をしばしば受けたケースでは、なかったケースに比べオッズ比から計算した相対危険度は16.8であった。また、自傷行為は8.7、学校への不適応は9.6、慢性疲労は3.6であった。可愛がられた体験がなかったケースは、あったと答えたケースに比べうつ傾向の相対危険度は5.3、自傷行為は4.2、慢性疲労は3.1、学校不適応は4.0であった。家庭外での逆境体験では、うつ傾向と慢性疲労について最も強い危険因子になっていたのは、先生や級友からの贔屓や無視で相対危険度はそれぞれ4.9、2.6であった。自傷行為では性的いたずらが5.8、学校不適応では学校でいじめられた体験が7.3であった。
韓国の学生との比較では、家庭内逆境体験では身体的暴力はソウルの学生が15.7%で日本の6.2%に比べ頻度が高かったが、精神的暴力、両親の離婚割合、家庭が崩壊している割合は日本の学生が13.8%,7.0%,5.0%でソウルの10.2%,4.6%,2.7%に比べ高かった。家庭外逆境体験では、小学校、中学校でのいじめられた体験はソウルの3.4%,4.7%に比べ、日本は11.7%,21.8%と高く、さらに先生や級友からの贔屓や無視された割合も日本が3.7%でソウルの1.3%に比べ高かった。
以上の結果より、日本の大学生のうつ傾向や慢性疲労、自傷行為、学校不適応には、幼小児化から受けた家庭内と家庭外での逆境体験が強く関係していることがわかった。また、日本の学生は韓国の学生に比べ、精神的な暴力を受けている割合が高いことがわかった。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 思春期の精神的問題と性差2006

    • 著者名/発表者名
      増田彰則, 山中隆夫, 鄭 忠和
    • 雑誌名

      性差と医療 3・3

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] 家庭内および家庭外の逆境体験と子どもの自傷行為2006

    • 著者名/発表者名
      胸元孝夫, 増田彰則, 山中隆夫, 他
    • 雑誌名

      第10回日本心療内科学会 抄録集

      ページ: 83

  • [雑誌論文] 幼少期,家族からの精神的暴力 自傷行為の危険9倍2006

    • 著者名/発表者名
      増田彰則
    • 雑誌名

      朝日新聞 1月22日

      ページ: 38

  • [雑誌論文] 18歳までのストレス うつ,自傷行為などの原因に2006

    • 著者名/発表者名
      増田彰則
    • 雑誌名

      南日本新聞 1月31日

      ページ: 19

  • [雑誌論文] 幼小児期に受けた家庭内・外の逆境体験がその後の健康に与える影響について(日本と韓国の大学生の比較)2006

    • 著者名/発表者名
      増田彰則, Choi JM, 山中隆夫, 他
    • 雑誌名

      第10回日本心療内科学会 抄録集

      ページ: 82

  • [雑誌論文] 幼少期の暴力 自傷行為と関連2006

    • 著者名/発表者名
      増田彰則
    • 雑誌名

      現代教育新聞 3月1日号

      ページ: 5

  • [雑誌論文] 摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴2006

    • 著者名/発表者名
      可知悠子, 前田基成, 笹井恵子, 他
    • 雑誌名

      心身医学 46・3

      ページ: 215-222

  • [雑誌論文] 子どもの成長と家族機能-思春期の精神・身体面に及ぼす影響について-2005

    • 著者名/発表者名
      増田彰則
    • 雑誌名

      倫理研究所紀要 14

      ページ: 106-129

  • [雑誌論文] うつ病社会と企業におけるメンタルヘルスの留意点2005

    • 著者名/発表者名
      増田彰則
    • 雑誌名

      鹿児島県経営者協会講演集

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 幼小児期の家庭内・外の逆境体験は思春期・青年期の心身症発症のrisk factorになる2005

    • 著者名/発表者名
      増田彰則, 山中隆夫, 平川忠敏, 他
    • 雑誌名

      第46回日本心身医学会総会演題集

      ページ: 170

  • [雑誌論文] 全国8府県における養護教諭意識アンケート調査-10代の若者における摂食障害発症の危険性、その早期発見と対策のための2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 元, 可知悠子
    • 雑誌名

      心身医学 45・9

      ページ: 707-718

  • [雑誌論文] Neuroimaging study of affect regulation and culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Komaki G, Moriguchi Y, Ohnishi T
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research 58・6suppl.1

      ページ: S10

  • [雑誌論文] Characteristics of alexithymia in Japanese patients with eating disorders2005

    • 著者名/発表者名
      Kachi Y, Komaki G, Goto N, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research 58・6suppl.1

      ページ: S65

  • [雑誌論文] Alexithymia and coping with stress2005

    • 著者名/発表者名
      Shoji M, Komaki G, Hisamura M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research 58・6suppl.1

      ページ: S87

  • [雑誌論文] Association of ghrelin gene Leu72Met polymorphism with eating disorders.2005

    • 著者名/発表者名
      Ando T, Komaki G, Masuda A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research 58・6suppl.1

      ページ: S97

  • [雑誌論文] Glucose tolerance predicts short-term refeeding outcome in females with anorexia nervosa2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara D, Naruo T, Masuda A, et al.
    • 雑誌名

      Psychosomatic Medicine 67・4

      ページ: 669-676

  • [雑誌論文] Comparison of regional cerebral blood flow in patients with anorexia nervosa before and after weight gain2005

    • 著者名/発表者名
      Kojima S, Nagai N, Masuda A, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Research : Neuroimaging 140・3

      ページ: 251-258

  • [雑誌論文] The effects of repeated thermal therapy for two patients with chronic fatigue syndrome2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda A, Kihara T, Fukudome T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Psychosomatic Research 58・4

      ページ: 383-387

  • [雑誌論文] The effects of repeated thermal therapy for patients with chronic pain2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda A, Koga Y, Hattanmaru M, et al.
    • 雑誌名

      Psychotherapy and Psychosomatics 74・5

      ページ: 288-294

  • [雑誌論文] Repeated thermal therapy diminishes appetite loss and subjective complaints in mildly depressed patients2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda A, Nakazato M, Kihara T et al.
    • 雑誌名

      Psychosomatic Medicine 67・4

      ページ: 643-647

  • [雑誌論文] 大学生の慢性疲労に及ぼす家庭内及び家庭外での逆境体験の影響

    • 著者名/発表者名
      増田彰則, 山中隆夫, 平川忠敏 他
    • 雑誌名

      疲労と休養の科学 (印刷中)

  • [図書] 今日の治療指針 2006年度版 摂食障害2006

    • 著者名/発表者名
      小牧 元
    • 総ページ数
      721-722
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 質疑応答 G&A 内科 食事中の低血糖の原因2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 元, 野崎剛弘
    • 総ページ数
      93-94
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi