• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

あやし行動場面における乳児と対面者の相互情動反応に関する生理心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500506
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

松村 京子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40173877)

キーワード乳児 / あやし行動 / あやし言葉 / 音声分析
研究概要

乳児は泣きやぐずりによって養育者に不快感や苦痛を訴え,養育者はそれによって乳児の状態を知り乳児の情動を調整するためにあやし行動をおこす。乳児はそのような相互交渉によって自分の情動を平静化させる。しかし,適切なあやし行動を行えないと,乳児の情動は治まらない。そして,それがまた,養育者の情動をネガティブに変え,これが引き金になって乳幼児の虐待を引き起こすことも考えられる。
そこで本研究では,あやし行動時における乳児とその対面者の相互の情動変化について,あやし行動時における乳児とその対面者の相互の情動変化について,生理心理学的研究を行った。今年度は,あやし行動,あやし言葉,対乳児音声について分析を行った。
乳児との接触経験がない男子学生(18〜24歳)18名,女子学生(18〜22歳)14名を被験者とし,生後3〜4ヶ月の男児1名を対象乳児とし,実際に乳児をあやす場面で,学生が(1)どのようなあやし行動を行うのか,(2)どのようなあやし言葉を発するのか,(3)その音声にmothereseが出現するのかについて調べ,それらに(4)男女差はみられるのか検討を行った。男女とも乳児の機嫌が悪くならなかった学生は,multimodal mothereseとして知られる非接触的あやし行動や遊戯的音声を発言しながら乳児と関わっていた。一方,男女ともに乳児の機嫌が悪くなった学生は,身体運動的なあやしや接触的あやし行動,注意喚起や受容的な発言をしていた。しかし,そのどちらにおいても,男女ともにmothereseが出現していた。即ち,乳児との接触経験がなくてもmothereseが出現することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Facial skin temperature decreases in infants with joyful expression.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, R., Imai-Matsumura, K.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development 31

      ページ: 137-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳児への絵本読み聞かせ時における女子大学生の言葉かけと行動レパートリー2007

    • 著者名/発表者名
      中川愛, 松村京子
    • 雑誌名

      応用教育心理学研究 24・1

      ページ: 3-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児との接触経験のない小学生の乳児へのあやし行動-性別による違い-2008

    • 著者名/発表者名
      中川 愛、松村京子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi