• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500508
研究機関熊本大学

研究代表者

桑畑 美沙子  熊本大学, 教育学部, 教授 (80040070)

研究分担者 宮瀬 美津子  熊本大学, 教育学部, 助教授 (10219785)
久保 加津代  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (50214987)
福原 美江  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50094082)
倉元 綾子  鹿児島県立短期大学, 生活科学科, 助教授 (20225254)
浅井 玲子  琉球大学, 教育学部, 助教授 (10325821)
キーワード九州 / 沖縄 / 生活課題 / 生活文化 / 地域 / 家庭科 / 授業研究 / 授業実践分析
研究概要

九州・沖縄の教育委員会系研究会,公立学校,教職員組合などの組織・団体から1994〜2004年に発表された授業実践事例として,各県ごとに収集した1269事例から地域の生活課題や生活文化を取り上げた授業事例,368事例を確定し,基準1「学習方法に地域の視点があるか」,基準2「学習内容に地域の視点があるか」,基準3「自身の生活を見つめ,子どもの生活課題に気づく視点があるか」,基準4「地域や社会を見つめ,そこでの生活課題に気づく視点があるか」,基準5「地域を変える視点があるか(消費者運動・生活者主権者意識・地域再生の視点など)」の視点で分析し,次の2つの研究課題を遂行した.
【研究課題1】基準1〜5についてクロス集計した結果,(1)地域関連事例は食物領域が約半数を占めていた.(2)基準2の該当事例は約6割,基準3と5は1割弱、基準4は3割弱であった.(4)校種別に基準2〜5の該当割合をみると,全基準で中学校が高かった.一方,高等学校は基準3,5で小学校よりも低かった.(5)地域関連事例の多い食物や保育では基準2〜5の該当割合が低く,特に基準3〜5ではその傾向が顕著であった.一方,環境や住居では,各基準で該当割合が高く,自身の家庭や地域の生活を見つめ,生活課題に結びつけた実践が試みられていた.
【研究課題2】基準3に該当した事例を取り出し,該当しなかった事例と対比させながら,「学習者自身の生活との関わり」の視点から、家庭科教育で地域学習を展開する上での課題を検討した.その結果,(1)地域の素材(学習対象)と学習者自身との関連把握に対する視点が欠如していること.(2)表面的・形式的な課題解決に終わっていることが明らかとなった.
これらの成果は第50回日本家庭科教育学会において口頭発表し,日本家庭科教育学会誌に投稿する予定である.
次年度は,368事例のなかから基準2,4,5に該当する事例を取り出し,地域の「生活文化」「生活課題」の内実を事例的に分析するとともに,3年間の成果を報告書として取りまとめる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 熊本県の家庭科における「地域に根ざした」授業実践報告の現状と課題 1990年以降の場合2006

    • 著者名/発表者名
      宮瀬美津子, 立山ちづ子, 川口恵子, 桑畑美沙子
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要 人文科学 第55号

      ページ: 57-64

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi