研究概要 |
平成18年度は,中学1年生の生徒10名(男性5名,女性5名)を対象にして,学校用家具使用時の動作分析と筋活動の計測を行った。使用した机・椅子は,JIS規格の2号から6号までの号数で高さの調節が可能な木製机・椅子である。被験者の身長から割り出した適正な机・椅子の高さを基準とし,その高さから1号だけ高い高さと,1号だけ低い高さの机・椅子も使用し,この3段階に高さを変えて,体圧分布測定システムを用いて"着座時の荷重値の変化,荷重分布重心の移動等を分析した。また,同時に,表面筋電計を用いて筋活動を調べるために,右脊柱起立筋および右僧帽筋に電極を取り付けて計測を行い,RMS法の分析手法で筋疲労について検討した。被験者には同じ号数の机・椅子で15分間の書き写し作業を行ってもらい,その後,机・椅子に関する意識アンケート調査を行った。被験者には異なる高さの号数で,この作業とアンケート回答を繰り返してもらった。なお,アンケートの内容は,高さの感じ方,姿勢の変化,背筋の曲がり具合等であり,疲れを感じた身体部位については図示してもらった。 この実験の結果,適切号数よりも1号だけ高い机・椅子を使用した場合に"座面の座骨周辺部の体圧が大腿の裏へ移動し圧力が分散されることがわかり,平成17年度に大学生8名を被験者として行った実験と同様な結果となった。また,大学生の場合は,適正な高さの机・椅子を使用した場合に,身体の荷重分布重心の動きが抑えられていたが,中学生の場合は,3段階の高さの違いによる荷重分布重心の移動距離の変化は特にみられなかった。また,筋活動の計測結果から,中学生の場合は高さの違いによる筋活動の変化は特にみられなかった。さらに,アンケートによる意識調査から,適正号数よりも1号だけ高い机・椅子がちょうどよい高さという回答が多く,一方で,1号だけ低い机・椅子を使用した場合に最も疲れ,特に肩の疲れを訴える回答が多くなった。
|