• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ライフスタイルの個人化等と居住形態の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500512
研究機関大阪市立大学

研究代表者

多治見 左近  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10163461)

キーワードライフスタイル / 個人化 / 居住形態 / 家族 / 単身者 / 住宅供給 / 都市居住
研究概要

本研究は、個人を中心とした家族生活が顕著になってきたという社会背景の変化が居住形態に及ぼす意味を明確にするとともに、今後求められる居住形態と住宅計画の課題と展望を抽出することに目的がある。本年度は、(1)単身者向け住宅などの調査、(2)居住形態とライフスタイルに関する研究・資料の収集と再構築、(3)家族に関する分析研究、を行った。得られた成果は以下のようである。
1.単身者向け住宅などの調査:
住宅間取りや物件資料の収集・整理とあわせて住宅着工統計にもとづく分析を行った。これによって首都圏で小規模住戸が著しく増加しているなど、都市圏域別の特徴や時期別傾向がほぼ明らかになった。また地域に着目して、世帯と住宅だけの相互関係でなく地域空間・地域社会をも含めた居住スタイルを把握するために、町丁字程度の地区レベルにおける検討を行った。鉄道沿線に単身者が集中する傾向が認められ、かつての単身者集中地区と重なり合いながらも異なる展開をしていると現地の予備調査などから認められた。典型地区を抽出し現地調査を行うなどの詳細な分析は次年度に継続する。
2.居住形態とライフスタイルに関する研究・資料の収集と再構築:
資料収集・整理を行ったが、社会学関係の文献に示唆に富むものは多いが、住宅計画に直接関連するものは少ないことが確認された。また篠原らの研究成果は興味深く関連も深いが空間的側面のモデル化に重きがあり、居住形態として普遍化するには至っていない。独自調査の必要性が明らかになった。
3.家族に関する分析研究:
首都圏などについて国勢調査の詳細な分析により世帯特性の過去20年程度の変化の研究を行い、単身者が20歳代後半から30歳代で増加していることや、男性と女性とで出身地などの条件に相違のあることを明らかにした。また離別の増加など、世帯維持傾向が薄弱になっている様子がうかがえた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 単身世帯と配偶関係の動向 -住宅供給と居住スタイルに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      大塚弘子, 多治見左近
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演会梗概集

      ページ: 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 京阪神都市圏における中古マンシヨン供給の特性2005

    • 著者名/発表者名
      大塚弘子, 多治見左近
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部論文報告集・計画系 45号

      ページ: 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 戸建て住宅需要者の住宅取得時の重視ポイントに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎琳, 多治見左近
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演会梗概集

      ページ: 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] モデルハウス来場者の住宅購入意向に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎琳, 多治見左近
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部論文報告集・計画系 45号

      ページ: 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 郊外住宅地の変遷と新規開発の動向に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      青木留美子, 多治見左近
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部論文報告集・計画系 445号

      ページ: 4

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi