• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

女性農業者の資産形成とソーシャル・キャピタル

研究課題

研究課題/領域番号 17500518
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

上村 協子  東京家政学院大学, 家政学部, 教授 (00343525)

キーワード女性農業者 / 家族経営協定 / ケイパビリティ・アプローチ / ソーシャル・キャピタル / ヒューマンキャピタル / プロシューマー / ライフマネジメント / 消費者教育
研究概要

生産者であり消費者であるプロシューマーとしての女性農業者の潜在能力(ケイパビリティ)を引き出すためのアプローチを考察した。
女性農業者の資産形成につながる起業活動は、直売やレストラン経営、食育、グリーンツーリズムなど消費者ニーズに直結する傾向がある。生活経営や農業経営、コミュニティのマネジメント目標は、安全で安心できる食の提供や、家族や地域の信頼関係構築、生活文化の継承などが公益性の強いものが多い。
女性農業者のマネジメントを個人・家族・地域の3段階に分類した。(1)個人のヒューマンキャピタル(人的資本)レベル、(2)家族経営協定などによって作られる家族資源レベル、(3)生活改善や地産地消をもとにした起業活動などコミュニティやネットワークに関わるソーシャルキャピタルレベル。
熊本・宮崎・兵庫・長野・群馬・栃木を中心にインタビュー調査を実施した。各段階のマネジメントの特徴は、地域や農業生産物の種類によって異なるが、生活の産業化により生産者と消費者が分断されことによって発生した生活能力の低下、人間関係の希薄化、生活文化の断絶、地球環境問題などの弊害を是正するアプローチをとる点は共通する。
とりわけ、生活、農業、地域マネジメントに経営体の資金調達視点が、加わることが活動の活性化に寄与している。女性農業者の資産形成を指標として、従来農家の女性が無報酬で担っていた、衣食住、育児や介護に関わる家事労働、農産物を生産するのみならず加工し流通させる職業労働、地域密着NPO、コミュニティの活動などを見直し再編するしくみが必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 家族経営協定にみる女性農業者とソーシャル・キャピタル2008

    • 著者名/発表者名
      上村 協子
    • 雑誌名

      家政学原論研究 42(印刷中)

  • [学会発表] 日本における女性農業者の資産形成2007

    • 著者名/発表者名
      上村 協子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 家族経営協定にみる女性農業者とソーシャル・キャピタル2007

    • 著者名/発表者名
      上村 協子
    • 学会等名
      (社)日本家政学会 家政学原論部会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2007-08-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi