研究課題/領域番号 |
17500519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
前橋 明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80199637)
|
研究分担者 |
中永 征太郎 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (10069122)
星 永 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30157002)
松平 文朗 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10014135)
石井 浩子 香川短期大学, 幼児教育学科, 専任講師 (70353141)
佐野 祥平 鶴見大学, 歯学部, 助手 (80162519)
|
キーワード | 幼児 / 生活リズム / 口臭 / 硫化水素濃度 / メチルメルカプタン濃度 |
研究概要 |
平成17年度は、協力の得られた保育園において、4歳児と5歳児(合計45名)を対象として、5月、8月、11月、および、平成18年2月の計4回、購入したガスクロマトグラフィーを用いての口臭測定を行い、同時に口腔内診査および生活・身体状態調査を実施した。その結果、 (1)口臭原因物質である揮発性硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタン)濃度の各回の平均値は、硫化水素が0.79ng/10ml〜1.74ng/10ml、メチルメルカプタンは0.13ng/10ml〜0.34ng/10mlと、低濃度であるが、成人と同様に揮発性硫黄化合物が、幼児の口腔内から検出された。この間、園の協力を得て、口臭濃度の高い子どもの口腔衛生指導を行い、さらに、毎回、保護者に結果のお知らせを送り、家庭での口腔清掃を啓発したが、有意な低下はみられなかった。 (2)口臭と生活状況の関連をみたところ、朝食をしっかり食べていない子どもたちの口臭濃度は、高かった。また、就寝時刻および起床時刻、登園時刻の遅い子どもたちも、口臭濃度が高かった。したがって、夜型の生活リズムの子どもは、口臭濃度が高い傾向にあることが示された。また、体温を測定して関連をみたところ、午前9時の体温と口臭濃度に関連性がみられ、朝、体温の低い子どもたちは、口臭濃度が高かった。
|