• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

幼児の口臭に関わる生活要因とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 17500519
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

前橋 明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80199637)

研究分担者 中永 征太郎  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (10069122)
星 永  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30157002)
松平 文朗  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10014135)
石井 浩子  香川短期大学, 幼児教育学科, 専任講師 (70353141)
佐野 祥平  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80162519)
キーワード幼児 / 生活リズム / 口臭 / 硫化水素濃度 / メチルメルカプタン濃度
研究概要

平成17年度は、協力の得られた保育園において、4歳児と5歳児(合計45名)を対象として、5月、8月、11月、および、平成18年2月の計4回、購入したガスクロマトグラフィーを用いての口臭測定を行い、同時に口腔内診査および生活・身体状態調査を実施した。その結果、
(1)口臭原因物質である揮発性硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタン)濃度の各回の平均値は、硫化水素が0.79ng/10ml〜1.74ng/10ml、メチルメルカプタンは0.13ng/10ml〜0.34ng/10mlと、低濃度であるが、成人と同様に揮発性硫黄化合物が、幼児の口腔内から検出された。この間、園の協力を得て、口臭濃度の高い子どもの口腔衛生指導を行い、さらに、毎回、保護者に結果のお知らせを送り、家庭での口腔清掃を啓発したが、有意な低下はみられなかった。
(2)口臭と生活状況の関連をみたところ、朝食をしっかり食べていない子どもたちの口臭濃度は、高かった。また、就寝時刻および起床時刻、登園時刻の遅い子どもたちも、口臭濃度が高かった。したがって、夜型の生活リズムの子どもは、口臭濃度が高い傾向にあることが示された。また、体温を測定して関連をみたところ、午前9時の体温と口臭濃度に関連性がみられ、朝、体温の低い子どもたちは、口臭濃度が高かった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi