• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

機能水及び天然由来の洗剤成分を活用した環境負荷の少ない洗浄方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17500520
研究機関富山国際大学

研究代表者

尾畑 納子  富山国際大学, 地域学部, 教授 (60201406)

研究分担者 桑原 宣彰  富山国際大学, 地域学部, 教授 (80249101)
キーワード機能水 / 湿式人工汚染布 / 酵素 / 酸化還元電位 / 界面活性剤 / 表面張力 / 再汚染性 / c.m.c.
研究概要

本研究は、快適な衣生活を維持するための衣類の洗浄に関して、特に水環境に負荷をかけない洗浄方法を見出すことを目的として洗浄液に着目した。平成18年度は、洗浄水として機能水の一つである電解還元水を用いてその有効性を調べた。結果は以下のとおりである。
(1)機能水の洗浄性と温度の影響:
機能水として、アルカリ電解水、電解還元水の2種類の機能水を用い、洗浄試験機(ターゴトメーター)を用い20℃、30℃、40℃で洗浄性を調べたところ、アルカリ電解水では、機械力が大きくなるほど洗浄性は向上した。また、温度に関しては、30℃での除去性が最も高くなり、40℃ではむしろ洗浄性が低下した。この理由として、40℃では著しく再汚染おきていることが確認された。しかし、電解還元水では、アルカリ電解水のような顕著な洗浄性は認められず、その程度は水道水やイオン交換水とほとんど同じであった。また、機械力および温度に対する影響についても通常の水道水と同様の傾向を示した。
(2)機能水への添加剤の影響:
各機能水へ酵素、界面活性剤を添加した系での洗浄性について、温度、機械力の影響を調べたところ、酵素のみを添加した系では、機能水のみ場合に比べて相乗効果は確認できなかった。また、界面活性剤であるSDSを添加した系では、一般な洗剤の洗濯濃度とされる8mmol/lの半分に相当する4mmol/lをアルカリ機能水に添加した系では機能水と界面活性剤とに相乗効果があらわれ、著しい洗浄性が認められた。
(3)アルカリ電解水による界面活性剤の減量効果:
アルカリ電解水に低濃度のSDSを添加した系で洗浄効果があらわれたことから、各洗浄液の表面張力を測定したところ、アルカリ電解水におけるSDSのc.m.c.がイオン交換水系の場合に比べて低濃度で起こることが確認された。このことからアルカリ電解水では界面活性剤のミセル形成が低濃度にシフトすることによって少量の洗剤で洗浄性を向上させたものと結論つけられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究 第4報2007

    • 著者名/発表者名
      尾畑 納子
    • 雑誌名

      富山国際大学地域学部紀要 7

      ページ: 44-56

  • [雑誌論文] 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究 第3報2006

    • 著者名/発表者名
      尾畑 納子
    • 雑誌名

      富山国際大学地域学部紀要 6

      ページ: 107-114

  • [図書] 改訂版 21世紀のテキスタイル科学-人と環境の関わり2006

    • 著者名/発表者名
      松平 光男, 尾畑 納子 ほか
    • 総ページ数
      198(22)
    • 出版者
      (社)日本繊維機械学会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi