• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

微生物分解能を用いるコーヒーの亜鉛キレート性メラノイジンの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17500531
研究機関東京農業大学

研究代表者

本間 清一  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50017240)

研究分担者 喜田 聡  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教授 (80301547)
三浦 大樹  東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (10439896)
細田 浩司  東京農業大学, 応用生物科学部, 有給副手 (40408662)
キーワードコーヒー / メラノイジン / 亜鉛 / キレート / 微生物分解 / 脱色 / Coriolus versikolor IFO 30340 / Paecilomyes Canadensis NCI
研究概要

コーヒーの褐色の高分子成分(メラノイジン)はコーヒー生豆の焙煎により形成される。多種類のメラノイジンが形成されると考えられるが、その中で、亜鉛キレート性成分の化学構造の解明を目的にした。メラノイジンの化学構造は高分子であるがために、機器分析による構造解析には不都合な面が大きい。
コーヒー生豆の焙煎で形成されるコーヒー色素成分は、焙煎の程度により金属キレート能が異なるかしらべた。焙煎豆を粉砕し、熱湯による抽出液(brew)に塩化亜鉛水溶液を加え、生じた不溶性をZn(II)一コーヒー色素複合体(Ap-II)とした。各種クロマトグラフィーにより生成したAp-IIついてZn(II)の解離定数を測定した。その結果、生豆は焙煎が進むにつれ重合度はたかく、解離定数は大きくなることを認めた。また、Ap-IIは精製操作が複雑で、微生物との培養に用いるには多労であるので、インスタントコーヒーをそのまま微生物の分解基質にし、脱色度を指標に、微生物分解を検出条件を探した。
すでにコーヒーを脱色することを指標にスクリーニングした微生物は、Coriolus versikolor IFO 30340とPaecilomyes Canadensis NCIである。培養条件をかえて取得した脱色培養物質のゲル濾過クロマトグラムからは低分子画分の生成は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of the brown pigment in sauteed onion by metal-chelating Sepharose 6B chromatography and microbial decolorizaton2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Tamaki
    • 雑誌名

      Food Science and Technology 40(2)

      ページ: 144-150

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi