• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高脂血症改善に効果的なPBL学習併用型栄養教育プログラム開発とその応用介入調査

研究課題

研究課題/領域番号 17500544
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

藤田 修三  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20173429)

研究分担者 嵯峨井 勝  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80124345)
森永 八江  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (40404818)
駒田 亜衣  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (00404814)
キーワード生活習慣病改善 / 食生活改善 / PBL学習 / 介入調査 / 健康教室 / 栄養指導 / 運動指導
研究概要

平成18年度も昨年度と同様、青森県黒石市で健康調査を行った。研究テーマは近年高脂血症の解釈を巡り議論されているので、「肥満の改善」をテーマとし調査を行った。調査方法は昨年度とほぼ同様で、住民検診結果に基づき無作為抽出して介入群と非介入群に分け、健康指標測定後、4ヶ月間調査を実施した。ただ、新たな健康指標として加速度脈波測定(昨年度同科研費申請備品)を加え、また運動指導を健康運動指導士に依頼しダンベル、健康体操、ストレッチ、トレーニングルーム使用法などの指導し、食生活と運動の両面から健康指導を追加した。
研究の結果、調査の前後で対照群に比べ介入群で緑黄色野菜が増加していた。関連し、栄養素等摂取量のβカロテンおよびビタミンKが調査の前後で対照群に比べ介入群で増加していた。介入群は健康教室の講話やグループ学習と個人栄養指導、また写真法による食事調査により自身の食生活を写真撮影し客観的に把握したことにより、食生活における行動変容が生じたものと考えられた。運動についてみると、介入群において歩数が1ヶ月目に比べ2ヶ月目で有意に増加していた。調査後に実施したアンケート調査で、調査前と調査後の体調を聞いたところ、対照群では変わらないと答えた人が88%であったのに対して、介入群ではやや良いと答えた人が71%であった。食生活および運動習慣に行動変容がおき、本健康教育プログラムが介入群の健康状態に良い影響を及ぼしたと考えられた。
結果的に非介入群の体重、BMI、体脂肪率が有意に増加したが、介入群の体脂肪率は低下の傾向にあった。血中コレステロールに関して介入群は低下傾向、非介入群間は増加傾向であったが、両群間に有意な差は見られなかった。しかしながら両群の間に収縮期血圧の有意な改善、今回から導入の加速度脈波から導き出される血管老化度及び血管年齢に有意な改善がみられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 食生活改善を目的とした健康教室参加の効果-60歳以上の参加者についての考察-2006

    • 著者名/発表者名
      駒田亜衣, 森永八江, 嵯峨井勝, 井澤弘美, 佐藤伸, 原田光子, 美津谷恵, 藤田修三
    • 雑誌名

      青森県立保健大学雑誌 7(2)

      ページ: 249-256

  • [雑誌論文] 地域住民の健康指標に及ぼす健康教育プログラム実施の影響

    • 著者名/発表者名
      森永八江, 駒田亜衣, 齋藤長徳, 嵯峨井勝, 佐藤伸, 井澤弘美, 藤田修三
    • 雑誌名

      Health Science (投稿中)

  • [雑誌論文] 黒石市での肥満改善健康教育プログラムの実施効果

    • 著者名/発表者名
      斎藤長徳, 森永八江, 駒田亜衣, 高橋サツ, 熊谷貴子, 藤田修三
    • 雑誌名

      青森県立保健大学雑誌 (投稿中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi